「炒る」と「炒める」と「焼く」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「炒る」と「炒める」と「焼く」の違いとは?生活・教育

この記事では、「炒る」「炒める」「焼く」の違いを分かりやすく説明していきます。

「炒る」とは?

「炒る」【いる】とは、熱した鍋で食品を加熱しながら水分をとばしていく調理法です。

「煎る」と表記することもあります。

漢字の「炒」に目を向けてみると「ひへん」「少」で構成されています。

成り立ちについては諸説ありますが、少ない(小さい)火で食品が焦げないよう火を通していくことを表しているといわれます。

「炒る」調理の目的は、食品の水分を飛ばして香ばしくカリッとした食感に仕上げることです。

油をひかず「炒る」ことは「から炒り」と呼ばれ、主に豆やごま、こんにゃくを「煎る」と気に用いられます。

また、油をひいて炒ってから調味料と水分を加えしばらく煮る調理法は「炒り煮」と呼ばれます。

「炒る」「煎る」は同じ調理法を指しますが、「煎」はあぶる、焦がすという意味を持ち、「煎る」は、じっくりといる、焦げるまでいる、といったニュアンスを含みます。


「炒める」とは?

「炒める」【いためる】とは、食品を少量の油と共に鍋でかき混ぜながら加熱する調理法です。

漢字の「炒」は、鍋を熱して食品に火を通すことを表しており、「炒める」とは鍋で少量の油を熱し、食品を炒りつけるように加熱することを意味します。

「炒める」調理は、一般にフライパンや浅い鍋を用い、少量の油を熱してから食品、調味料を入れ、混ぜ合わせながら短時間加熱するのが特徴です。

「炒める」調理のメリットは、素材の歯ごたえを残し、油で表面をコーティングして素材の風味を閉じ込めることです。

野菜炒め、チャーハン、ソテーなどさまざまな料理があります。

また、先に炒めてからスープを入れ水分を含ませる調理法は「炒め煮」といいます。


「焼く」とは

「焼く」【やく】とは物に火や熱を当てて燃やすことで、食品を火で加熱する調理法を指します。

「焼く」調理には、食品に火を直接あててあぶり焼く「直火」【じかび】焼きと、鍋やフライパンをガスや電気調理器で熱して食品を焼く方法があります。

食品を焼いて食べる方法は調理法の中で最も古く、長い歴史の中でさまざまな方法が編み出されてきました。

ひとえに「焼く」といっても、「網焼き」「蒸し焼き」「揚げ焼き」「窯焼き」など、多彩な調理法が存在します。

「焼く」調理のメリットは、煮たりゆでたりする調理法と異なり、素材の旨みや栄養の流出をおさえ、香ばしい焼き目、食欲をそそる風味や食感をもたらすところです。

「炒る」と「炒める」と「焼く」の違い

「炒る」「炒める」「焼く」はいずれも、煮たりゆでたりする調理法と異なり、水分を加えず食品を加熱する調理法です。

「炒る」は鍋で食品の水分を飛ばしながら加熱すること、「炒める」「炒る」と似ていますが、鍋で少量の 油をひいて食品を混ぜながら炒りつけるところが「炒る」と異なります。

「焼く」は、食品を直火であぶったり、熱した鍋で食品に火を通したりする調理法で、「串焼き」「あぶり焼き」「蒸し焼き」などさまざまな方法があります。

広義には「炒る」「炒める」「焼く」調理に含まれますが、それぞれ別の調理法として定義されています。

まとめ

「炒る」「炒める」「焼く」は、フライパンや油を使っておこなうところが共通していて、同じような調理法に感じられますが、工程は少し異なります。

料理のレシピによく出てくる用語なので、三つの調理法の違いを再認識しておきましょう。