「発見」と「発明」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

「発見」と「発明」の違い生活・教育

この記事では、「発見」「発明」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

発見と発明の違い

「発見」とは、この世の中に存在していたがまだ知られていなかったことやものを見つけ出すことです。

万有引力や相対性理論などの大自然の法則は、元々現象としてあったものなので、それを解釈したから「発見」となり、数学の法則のような一定の定義にもとづく定理なども基本的には「発見」となります。

アメリカ大陸は、ヨーロッパに住んでいたコロンブスが「発見」するよりも前からそこに存在していましたが、そこに人類も存在していました。

ここで少し疑問に思った方もいらっしゃるかとは思いますので説明します。

ある一定のコミュニティ(ヨーロッパの人間)の中で知られていなかったことが、そのコミュニティ(ヨーロッパの人間)に知られることも発見に含まれるので注意が必要です。

また、行方不明を発見したという使われ方がありますが、これは単に見つかったという意味で使われています。

「発明」とは、この世の中に存在していなかった新しい器具や機械・装置のようなものを創り出すことや技術や方法などの理論を考案することです。

人類最古の「発明」は、石器ですが、歴史の授業でも聞いたことがあるかと思います。

石器時代は、丸い石ではなく、うち砕いて鋭い部分を加工して、ナイフのように使ったり、木に括り付けて槍のように加工したりして使われていました。

このように、その時点までの世の中に存在していなかったものを新たに創り出すことは、「発明」となります。

現代では、「高度な発明」が特許で守られており、日本の特許法では、「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なもの」という条件を満たした「発明」が特許を取得できますが、「発見」は特許を取得できないという違いがあります。

「発見」「発明」の共通点として、先の「発見」「発明」が後の「発見」「発明」に改良される可能性があります。

「発見」の説明であげた万有引力は、後に相対性理論の中で改良されている部分がありますし、コロンブスのアメリカ大陸「発見」「人類の発見」とするにはネイティブアメリカンの人々にとって失礼に当たるという考え方があります。

「発明」は、「先の発明」を改良して「新たな発明」が生まれることが多くあり、一例として“LED”(発光ダイオード)は、光通信の根幹に利用されています。


〇〇と〇〇の使い方の違い

「発見」は、まだ世の中に知られていなかったことを見つけることで、「発明」は、「発見」されたものや自然現象をもとに人類が創り出したものと言う違いがあります。


発見と発明の英語表記の違い

「発見」は名詞で、“discovery”となり、反対語を作る接続詞の“dis”とおおうという意味の“cover”を繋げた動詞“discover”を名詞形に変換した形です。

“discover”と同じような意味を持つ“find”との違いは以下の通りです。

“discover”は、何か新しいものや未知のものを見つけたという「発見」を意味するものです。

“find”は単に見つけたときやわかったときに使います。

混同に注意しましょう。

「発明」は、名詞で、“invention”となり、動詞は、“invent”となります。

“invent”と似たような意味を持つ、“develop”“improve”との違いは以下の通りです。

“invent”は発明する、考案する、創作する。

それまで世の中に無かったものを新たに創り出すことです。

“develop”は、開発する、発達させる、発展させる。

世の中に既にあるもの土地を開発する、ものを発達、発展させることです。

“improve”は、改良する。

世の中にあることがみんな知っているものをさらに良くすることです。

創作性の高さは、“invent”“develop”“improve”の順になります。

「発見」と「発明」を使った例文

・『ニュートンは万有引力を発見した』
ニュートンが万有引力という自然現象を見つけたことを示している。

・『山中で遭難していた人が発見された』
山中で遭難していた人がみつかったことを示している。

・『エジソンは、電流を音声に変換して電話を発明した』
エジソンが、電流をもとに音声を変換して電話を創り出したことを示している。

・『人類最古の発明である石器が遺跡から発見された』
発明物である石器が遺跡から発見されたことを示している。

・『電気と磁気の関係の発見は、発電機の発明に貢献した』
電気と磁気の関係が見つけたことは、発電機を創りだしたことに貢献したことを示している。

「発見」の類語

見つける。

見いだす。

「発明」の類語

着想、工夫、考案、構想、創造

「発見」の対義語

「未発見」「埋没」

「未発見」の意味

まだ発見されていないこと。

「未発見」の使い方

理論上はあると予想されている物質が、まだ発見されていないため、未発見という言葉が使われるケースがある。

「未発見」を使った例文

・『ヒッグス粒子は、未発見である』

・『1930年には未発見だったニュートリノが、物理学者ライネスによって発見された』

「埋没」の意味

うずもれて見えないこと。

「埋没」の使い方

土などでおおわれて見えない時に使われる。

「埋没」を使った例文

「土砂崩れが民家を埋没して、いまだ発見できていない」

まとめ

「発見」「発明」の違いについて解説しました。

「発見」は、この世の中に存在していたがまだ知られていなかったことやものを見つけ出すことで「発明」は、この世の中に存在していなかった新しい器具や機械・装置のようなものを創り出すことや技術や方法などの理論を考案することです。

「発見」は、無くなったものが、見つかったときにも使われることに注意しましょう。