「具申」と「上申」の違いとは?分かりやすく解釈

「具申」と「上申」の違い生活・教育

フォーマルな場面で見聞きすることの多い「具申」「上申」という言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか?

この記事では、「具申」「上申」の違いを分かりやすく説明していきます。

「具申(ぐしん)」とは?

「具申」とは、主に「上役や格上の機関へ意見や状況などをこと細やかに述べること」を意味する言葉です。

「具」「具(そな)える」とも書いて「備える」や、「備え付けの器物」という意味を指す他、「具(つぶさ)に」とも書くことができ、「詳しい」という意味にもなる漢字です。

「申」「申(もう)す」とも書いて「述べる」という意味を表す漢字になります。


「具申」の使い方

「具申」は先述したように「目上の相手に対して意見などを詳しく述べること」という意味で用いられますが、堅苦しい表現であるため、プライベートな場面で使われることはほとんどありません。

逆にフォーマルな場面、特に議事録や公文書などの書面で使われることが多いようです。

また、目上の相手に対して用いられる言葉であり、対等な相手や目下の相手に使用すると不適切になってしまうので注意しましょう。


「上申(じょうしん)」とは?

「上申」とは、「上役や上官など、目上の相手に自分の意見や状況などを申し述べること」を意味する言葉です。

「上申」の使い方

「上申」は先述した意味の通り「目上の相手に意見などを申し述べること」を指して用いられています。

「具申」と同じく堅苦しい表現であるため、プライベートなシーンで使われることはほとんどなく、逆にビジネスシーンやフォーマルな場面で使われるのが一般的です。

また、あくまで目上の相手に対してのみ使われる言葉あり、対等な相手や目下の相手には使えないという点も「具申」と同じです。

「具申」と「上申」の違い

「具申」とは、主に「上役や格上の機関へ意見や状況などをこと細やかに述べること」を意味する言葉です。

「上申」とは、「上役や上官など、目上の相手に対して、意見や状況などを申し述べること」を意味する言葉です。

どちらも「目上の相手に対して意見や状況などを申し述べること」という意味でビジネスシーンやフォーマルな場面、文章で使用されている言葉であり、二語の間に大きな違いはありません。

「具申」の例文

・『現場のスタッフから出ている改善案をまとめて、上司に具申しておいた』
・『同僚は何度突っぱねられても、諦めずに上役に具申し続けた』
・『そのドラマは、現場を管理している主役が具申して、上層部を圧倒するシーンが痛快で有名だ』

「上申」の例文

・『度重なる上申の結果、ようやく上層部は職場環境の改善に動き出した』
・『先日起きた重大なトラブルに関して、再発防止案が多くのスタッフより上申された』
・『市民の声をまとめた上申書を作成し、上役に提出した』

まとめ

「具申」「上申」も主に「目上の相手に対して、意見や状況などを申し述べること」を指す言葉でした。

ちなみに、意見や状況などを申し述べた文章のことは「具申書(ぐしんしょ)」「上申書(じょうしんしょ)」と呼ばれます。