「陶器」と「磁器」と「陶磁器」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「陶器」と「磁器」と「陶磁器」の違いとは?生活・教育

この記事では、「陶器」「磁器」「陶磁器」の違いを分かりやすく説明していきます。

「陶器」とは?

まず、見た目でいうと陶器は少し厚みがあり触った感触が少しざらつきがある焼き物です。

そして有色であるものが多いです。


「磁器」とは?

磁器は薄手に作られているものが多く表面はつるつるしており光を通したりします。

粘土自体が白いので、特に色付けされていなければ白い焼き物になります。


「陶磁器」とは

陶磁器は、陶器と磁器を総称した呼び方です。

土を練り固めて焼いたものです。

一般的に言われているやきものというのは陶磁器の事を指しています。

「陶器」と「磁器」との違い

違いは原料である粘土の材料から違います。

陶器の原料である粘土は陶土といい様々な有機質を含む土っぽい色が多くなります。

赤土や褐色、灰色のものなどがあります。

磁気の原料である粘土は磁器土といい石が原料でできているものが多く、有機物を含まず白っぽい色のものが多いです。

どちらの粘土の中にも含まれるもので長石と珪石といわれる焼くとガラス質になる成分があります。

その成分が少ないものが陶器です。

多いものが磁器です。

この成分の違いによって作り方や釉薬、硬さなども変わってきます。

陶土と磁器土では磁器土の方が高温で焼かれます。

陶土1000~1200℃に比べて磁器土1200~1300℃です。

これは磁器土の方がガラス成分が多いために高温で時間をかけて焼かないと焼きしまっていかないために温度の差がでます。

よって焼く温度が違うため、釉薬も種類を変えています。

適正な温度で釉薬が解けるように使い分けます。

焼きあがった後は、質感の違うものになります。

陶器は土の原料が多いため多孔質でザラザラしています。

一方磁器は高温で焼き締まりまた、ガラス質も多いため粘土の隙間がなくなりツルツルした感触になります。

また透光性も違ってきます。

陶器をもって太陽にかざしてみた場合持っている指などは透けて見えませんが、磁器ではガラスほどは透けないものの、少し指の影が透けて見えます。

これは光を通していることの表れです。

硬度においても違ってきます。

硬度は陶器の方が高温で焼いていることもあり高いです。

使用感については先ほども述べた通り、陶器は多孔質であるためこの隙間には空気が存在します。

そうすると、空気が断熱材の役割を果たしますので、熱の伝導率が低くなります。

熱の伝導率が低いと、湯飲みが熱くなりにくかったり、中のお湯が冷めにくかったりします。

逆に磁器は熱が伝わりやすく冷めやすいという特徴があります。

まとめ

今回は主に陶器、磁器の違いを述べました。

この2つが原料によって分けられており、原料の違いによって焼き上がり後にも大きな違いが出来ることが分かりました。

今回のまとめで陶器と磁器の区別をはっきりつけて表現することができます。

またこれらの総称を陶磁器と言うことがわかりました。