「袖を分かつ」と「袂を分かつ」はどちらも人との決別や別れに関する言葉ですが、細かな由来や普及度合いが異なります。
この記事では、「袖を分かつ」と「袂を分かつ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「袖を分かつ」とは?
「袖を分かつ」は「そでをわかつ」と読む言葉で、「考えや見解の違いなどから行動を共にしていた人と別れる」、「関係を断つ」といった意味を持ちます。
「袖」は「着物の袖」を指し、後述する「袂を分かつ」とほぼ同等の意味で使用されています。
「袂を分かつ」とは?
「袂を分かつ」は「たもとをわかつ」と読む言葉で、「考えや意見の違いなどから一緒に行動してきた人と別れる」、「決別する」といった意味があります。
「袂」は「着物の下に位置する袋状の部分」を指し、古くから袂には魂が入ると信じられ、好きな人に袖を振るとその人の魂を呼び寄せると言い伝えられてきました。
結婚すると袖を振る必要がなくなり、独身の頃に着ていた振袖を袖が短い留袖に仕立て直したことから、実家と別れることを「袂を分かつ」と呼ぶようになり、それが転じて「人との別れ」を意味するようになったと考えられています。
「袖を分かつ」と「袂を分かつ」の違い
「袖を分かつ」と「袂を分かつ」は、双方とも死別や円満な別れではなく「見解や価値観の違いから人と離別する」といった意味を持ちますが、それぞれの詳細な由来や普及度合いに違いがあります。
「袖を分かつ」は「着物の袖」が由来となっているのに対し、「袂を分かつ」は「袖の下方に位置する袋型の部分」がルーツとなっています。
また、一般的には「袖を分かつ」よりも「袂を分かつ」の方が使用頻度は高く、馴染みのある言い回しとなっています。
「袖を分かつ」の例文
「袖を分かつ」は「意見や見解などの違いによって一緒に行動してきた人と別れる」、「関係を断つ」場面で使用されます。
「袂を分かつ」に比べるとマイナーな表現になりますが、ほとんど同じ意味を持つため言い換えることも可能とされています。
・『幼稚園の頃から仲が良かった幼馴染と価値観が合わなくなり袖を分かつことにした』
・『お互いが後悔しないよう、十分に話し合ってから袖を分かつべきだ』
・『彼女とは初対面から相性が合わず、とうとう袖を分かつ結果となってしまった』
「袂を分かつ」の例文
「袂を分かつ」も「考えや価値観などの違いによって行動を共にしてきた人と別れたり離別したりすること」を示します。
「袖を分かつ」と比較するとポピュラーな表現で、幅広い場面において使用されています。
・『好きだった漫才コンビが不仲から袂を分かつことになってしまった』
・『お互いの方向性の違いにより、長年のビジネスパートナーと袂を分かつこととなった』
・『あの二人は犬猿の仲なので、いつか袂を分かつ事態になるのではと危惧している』
まとめ
「袖を分かつ」と「袂を分かつ」は詳細な由来や普及度合いに相違点がありますが、ほぼ同等の意味を持っているためお互いを言い換えることも可能といわれています。
ぜひ参考にして、シーンや状況に応じて両者を使い分けてみましょう。