「発酵」と「腐敗」と「熟成」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「発酵」と「腐敗」と「熟成」の違いとは?生活・教育

「発酵」「腐敗」「熟成」の違いをご存知ですか?

この記事では「発酵」「腐敗」「熟成」の言葉の意味や違い、使い方を分かりやすく解説していきます。

「発酵」とは?

「発酵」「はっこう」と読みます。

「発酵」とは酵母、細菌、かびなどの微生物(びせいぶつ)が有機物(ゆうきぶつ)を分解または酸化還元(さんかかんげん)して有機酸類(ゆうきさんるい)、アルコール、炭酸ガスなどに変えることを言います。

酒、味噌、醤油、パン、チーズの製造などに利用されます。

頭の中などに考えや想像が生じて、だんだん熟していくこと、という意味もあります。


「発酵」の例文

・『ブドウを発酵させる』
・『大豆を発酵させて作る』
・『酵母でビールは発酵する』
上記3つの例文は、いずれも食品の製造過程で用いられます。


「腐敗」とは?

「腐敗」「ふはい」と読みます。

微生物の作用によって蛋白質(たんぱくしつ)が分解して悪臭を発すること。

腐ること。

また、精神的に堕落するという意味もあります。

「腐敗」の例文

・『牛乳が腐敗する』
・『塩は腐敗を防止する』
上記2つの例文は食品が腐っていく様を表します。

・『政治が腐敗する』
上記は、政治がまともに行われず堕落していく場合に使われます。

「熟成」とは?

「熟成」「じゅくせい」と読みます。

意味は、成熟して十分なころあいに達することです。

「熟成」の例文

・『ワインが熟成する』
・『豚肉の熟成方法』
上記2つは時間をかけて食材を寝かし、食材が美味しくなる場合に用いられます。

「発酵」「腐敗」「熟成」それぞれの違い

用語の意味はお分かりいただけたでしょうか? 「発酵」とは酵母、細菌、かびなどの微生物が有機物を分解または酸化還元して有機酸類、アルコール、炭酸ガスなどに変えることを言います。

人間が食べて美味しいと思える状態への変化です。

「腐敗」とは一般的には腐っていて人間が食べることができない状態です。

「発酵」「腐敗」の共通点は、微生物の力によって物質が変化することです。

しかし人間目線で有益であれば「発酵」になり、害があれば「腐敗」となります。

そして「熟成」には微生物の介在を伴わないという考えがあります。

「発酵」よりさらに先の過程が「熟成」になります。

「熟成」「発酵」よりも時間をかけて寝かせた状態。

そしてさらに、美味しい状態と言えます。

まとめ

「発酵」「腐敗」は人間にとって有益か、害があるかです。

一方「熟成」とは「発酵」よりも、さらに先の過程になります。

「発酵」「熟成」は人間が食べることができる状態、「腐敗」は基本的には食べることができません。

また、「腐敗」という言葉は精神的に堕落した状態を表現することもあります。

普段よく目にする言葉ですが、「発酵」「腐敗」「熟成」は主に食品の状態を表す場合が多いです。