ビジネスの世界では色々な基準を基にして企業の指針を決めたり、行動ルールを決めていくことが当たり前となっているのですが、その中で「準拠」「遵守」「適合」などの言葉がよく使れています。
そこでこの記事では「準拠」と「遵守」と「適合」の違いを分かりやすく説明していきます。
「準拠」とは?
「準拠」は「じゅんきょ」という読み方をし、「それを拠り所(よりどころ)とすること」「拠り所なった標準的な考え」という意味を持つ言葉。
言いかえると「あるものを拠り所にしてそれに従うこと」という理解ができるのです。
また、「拠り所」そのものを指している場合もあり、「既存の基準・規格などに準ずること」を言っており、日常的な会話で使用されるより文書の中で目にすることが多い点が、この言葉の大きな特徴かもしれません。
「準拠」の例文
・『コンプライアンスに準拠させる』
・『法律に準拠します』
上記の例文を見ると、「準拠したこと」は単なる努力義務ではなく、法律など基準となったものに則り行動を示す言葉として使用されており、法律関係が多い事が分かります。
「遵守」とは?
「遵守」は「じゅんしゅ」と読みますが、「言いつけは決まりごと・法律などに違反せずによく守ること」という意味がある言葉です。
訓読みで「遵う(したがう)」と読みますが「尊敬して行く」「したがう」、「信じて進む」といったようなニュアンスを含んでいることから、「遵守」は「法律や規則・道徳の重要性を理解して尊重することで厳格に守っていく」という解釈に繋がっていくわけです。
「遵守」の例文
「遵守」の例文は以下の通りです。
・『コンプライアンスを遵守する』
・『古来からの伝統を遵守する』
ここからも法律をしっかりと守るということが理解できますが、この他にも「伝統的なしきたりなどを守っていく」というシチュエーションでも使用されています。
「適合」とは
「てきごう」という読み方になる「適合」は「ある条件や事情によく当てはまること」という意味になります。
「適」は「ふさわしい」「よくあてはまる」という意味を持っている漢字であり、「適合」が「状況などに当てはまること」をしているのです。
「適合」の例文
・『安全基準に適合している』
・『時代に適合した』
「適合」の例文を見ると、ある基準に則したことを表していることが理解できるでしょう。
「準拠」と「遵守」と「適合」の違い
ここで「準拠」と「遵守」と「適合」の違いを整理してみることにします。
「準拠」は「法律などを標準としてそれに従うこと」という意味になり、「遵守」は「法律などの決まりを守る」、「適合」は「うまく当てはまる」といういみになりました。
「準拠」と「遵守」の解釈はかなり近いものがありますが、「準拠」は「すでにあるものを標準とする」という考え方であり、「遵守」は「決まりを守って従う」ということで意味の相違点が分かります。
また「適合」も「準拠」と近いように思えますが、「適合」は「条件などに当てはまる」ということから、「準拠」にはない解釈があるのです。
まとめ
「準拠」と「遵守」と「適合」の違いを解説してきましたが、これらの言葉はコンプライアンスを重視される昨今では是非押さえておきたい言葉と言えます。