学生の皆さんは在学中に色々な論文やレポートを書くことが多くなります。
その中で参考になる資料やデータを盛り込みながら、自分の論文を完成させていくことでしょう。
その中で出てくる言葉が「出典」「参照」「引用」 そこでこの記事では、「出典」と「参照」と「引用」の違いを分かりやすく説明していきます。
「出典」とは?
「出典」は「しゅってん」という読み方になり、「故事・成語・引用語などの出所である文献・著作」のことを意味しています。
具体的には、元々掲載されていた文献や書籍のことであり、「出所」「典拠」と呼称されることもあるのですが、卒業論文やレポートを書いていく中で他の文献で引用する箇所を引合いにする時にその書籍・文献を「出典」という記載するのです。
ここで注意しなくてはならない点は自分の考えをまとめた文章と区別して引用文を記載しないと著作権法違反になる点。
キチンと出典を明記する必要があります。
「出典」の例文
・『引用元の出典を明確にする』
・『レポートや論文に出典を記載』
例文に見るように論文・記事などの文書の中に、他の文献や書物から引用したセンテンスがあった時に、その出所を出典として明記しなくてはなりません。
特に最近ではインターネットでも出版されている文献ので公開されているケースもありますが、記事でも引用することは可能になっています。
「参照」とは?
「参照」は「さんしょう」と読み、「照らし合わせて参考にすること」という意味となります。
「色々なことを調べ照らし合わせて参考にすること」を指しているのですが、調べていくうちに参考資料がいくつか出てくることがあります。
それらの「資料を比べて読むことで参考にする」という解釈もできるわけです。
「参照」の例文
「参照」の例文は以下の通りです。
・『データを参照すると新たな展開が見えてくる』
・『詳細は別紙参照のこと』
「引用」とは
「いんよう」という読み方をする「引用」は、「自分の考えを説明したり証明するために他の文章や事例を引っ張って取り込んでいくこと」ということを意味しています。
自分が書く論文・レポートの中で他の書籍・資料に記載されている文章を用いることであり、元となる書籍や資料を「引用元」と表現しているのです。
「引用」の例文
・『引用するものは既に公表されているものでなければならない』
・『引用元を明記すること』
例文で見るように「引用」は本・インターネットで公開されている文章の一部をそのまま載せることが基本となっています。
「出典」と「参照」と「引用」の違い
ここで「出典」と「参照」と「引用」の違いをみていきましょう。
「出典」は「元々載っていた文献または書籍」、あるいは「情報元」のこと指しており、ここから文章を引っぱって活用することが「引用」となってきます。
また、「引用」は書籍やインターネット上の文章を「その通りに記述すること」になるのですが、「参照」は「文章や図・グラフなどを資料として照らし合わせること」という解釈になります。
まとめ
「出典」と「参照」と「引用」の違いを説明してきましたが、学生時代の卒業論文を書く時には重要なポイントになってくるので、しっかりと理解しておきたいものです。