「憲法」と「法律」と「条例」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「憲法」と「法律」と「条例」の違いとは?専門用語・業界用語

この記事では、「憲法」「法律」「条例」の違いを分かりやすく説明していきます。

「憲法」とは?

「憲法」は、その国の中での最高位の法に位置づけられ、全ての法の基本となるものです。

法律や条例は、全て憲法で定められている方針に沿うように作る必要があります。

憲法に違反するような法律、条例は制定できません。

(憲法に違反するような法律は効力を有しない、と定められています。)

憲法の内容を変更する(憲法改正)場合は、国会の衆議院、参議院両方で3分の2以上の賛成で可決し、かつ国民投票で過半数の賛成票を得る必要があります。


「法律」とは?

「法律」は、国会で審議・制定されるもので、国全体に効力を持つものです。

法律は、効力を有する分野によってさまざまな種類に分かれています。

下記のような法律があります。

(法律の例)
・行政法(財産法などが含まれる)
・社会法(労働法、消費者保護法などが含まれる)
・民事法(民法、商法などが含まれる)
・刑事法
など
法律は条例の上位に位置づけられ、法律の内容に反する条例や、法律を超えるような規制を実施する条例は制定できません。

法律が制定されるには、国会の衆議院、参議院両方で可決される必要があります。

また、可決した法律は公布(国民への周知)を行ったのちに、施工(効力を持った状態に)されます。


「条例」とは

「条例」は、地方自治体で審議・制定されるもので、制定された地方でのみ効力を持つものです。

「条令」と表記されることもあります。

例えば、下記のような条例があります。

(条例の例)
・市役所の位置を定める条例
・消防団設置条例
・迷惑行為防止条例
・個人情報保護条例
・介護保険条例
条例が制定されるには、地方の議会で可決される必要があります。

可決した条例は公布(地方の住民への周知)を行ったのちに、施工(効力を持った状態に)されます。

また、地方で制定し、制定された地方でのみ効力を持つものとして、条例の他に「規則」があります。

これは地方公共団体の長や委員会などが制定するものです。

例えば、下記のようなものがあります。

・市長が定める規則
・選挙管理委員会が定める規則
・教育委員会が定める規則

「憲法」と「法律」と「条例」の違い

それぞれ、下記のような違いがあります。

「憲法」:国内で最高位の法に位置づけられる。

変更するには国会と国民投票による可決が必要。

「法律」:条例の上位に位置づけられる、国全体に効力を持つ法。

制定・変更するには、国会での可決が必要。

「条例」:地方自治体の中で効力を持つ法。

制定・変更するには地方議会での可決が必要。

まとめ

「憲法」「法律」「条例」はそれぞれ、私たちが暮らす上でのルール、ガイドラインとなっているものです。

それぞれがどのように制定、改正されていて、それぞれの力関係がどうなっているかを理解しておくことで、ニュースなどの内容や日々の暮らしの理解に繋げることができます。