「腹子」と「筋子」の違いとは?分かりやすく解釈

「腹子」と「筋子」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「腹子」「筋子」の違いを分かりやすく説明していきます。

「腹子」とは?

「腹子」とは卵巣膜に包まれたままで加工していない魚卵です。

特に完全未加工の鮭やマスの魚卵が「腹子」と呼ばれます。

魚卵は食用になることも多いですが製品一つひとつの量を同じにし易いように予めほぐして粒単位にしたり、長持ちするように塩漬けしたりと加工を施すことも多いものです。

しかしそういった加工を一切せず、腹から取り出したそのままの物を「腹子」と呼びます。

ただし「腹子」という呼び方自体あまりメジャーな呼び方ではなく、東北地方では「腹子」という言葉が使われますがそれ以外の地方では別の呼び方をされていることがほとんどです。


「筋子」とは?

「筋子」とは卵巣膜に包まれた状態の鮭やマスの魚卵です。

いわゆるイクラを粒単位にほぐす前の状態になります。

一切加工しない生の「筋子」もありますがある程度傷みにくくするために塩漬けにされて流通することも多い食品です。

単純に「筋子」とだけ呼ぶ場合には塩漬けにしたものを指すことがほとんどであり、塩漬けなどの加工を一切していない場合は生筋子と呼ばれます。


「腹子」と「筋子」の違い

「腹子」「筋子」の違いを、分かりやすく解説します。

鮭やマスなどの魚卵を卵巣膜ごと取り出し加工せずそのままの状態で取り扱うものが「腹子」で、卵巣膜に包まれたままの鮭やマスの魚卵が「筋子」です。

「腹子」は主に東北地方で使われる呼び方ですが「筋子」は日本全国で使われます。

また「腹子」は塩漬けなどの加工を一切施していませんが、「筋子」は加工を施していないものも塩漬けや醤油漬けなどの加工を施したものも含む呼称です。

まとめ

「腹子」は東北地方における生の「筋子」の呼び方と覚えておけば理解しやすいでしょう。

ちなみに東北地方では卵巣膜に包まれた鮭やマスの魚卵で生のものは「腹子」と呼びますが、塩漬けにしたものは他の地方と同じように「筋子」と呼びます。