「備品」と「消耗品」の違いとは?分かりやすく解釈

「備品」と「消耗品」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「備品」【びひん】と「消耗品」【しょうもうひん】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「備品」とは?意味

耐用年数が1年以上あり、購入金額が10万円以上のものを「備品」と言います。

対象になるものは、冷蔵庫やパソコン、応接セットなどたいていは一度設置したら何年も置いて使うものを対象にしています。

他に対象となるのは社用車で、営業や外での仕事では欠かせない長年使うものを「備品」と呼ぶわけです。

ほとんどのものは経費で計上はできませんが、耐用年数が1年未満であり、取得価格が10万円以内のものであれば対象になります。


「消耗品」とは?意味

人が毎日のように使うため、すぐに無くなるものを「消耗品」【しょうもうひん】と言います。

会社では、コピーするときに使う用紙や郵便を送るときの封筒、タオルやトイレットペーパー、蛍光灯など毎日使うものを対象としています。

他にもロッカーや机、椅子、電話機など毎日の仕事で必要不可欠となるものを対象とするわけです。

ひとつあたり10万円以下で買える安価なもので、頻繁に使うので買い換える機会が多いものをこのように呼ぶわけです。

車に乗る機会が多い会社では頻繁に使うガソリンが対象となりますし、寒い場所で経営する会社では灯油が必須であればそれが「消耗品」になります。


「備品」と「消耗品」の違い

購入金額が10万円以上のものが「備品」であり、買ってから1年以上使えるものを指します。

耐久性があり、長く使える電化製品や家具を対象としていて、一度買えばほとんどそこに置いて使うものであって経営になくては仕事にならないものに焦点を当てているわけです。

もう一方の「消耗品」として扱われるものは、10万円以下で買えるもので、1年以内に使い切るものを指します。

ほぼ毎日使うものであり、頻繁に使うからこそ消耗が激しいので、何度でも購入して取り替えて使うものが対象です。

まとめ

耐久性や購入金額によってどちらかに適用するかが変わってきますので、経費として計上したいときは考えて購入するといいでしょう。