図面を確認する際に注意しなければいけないのが「配置図」と「平面図」の違いです。
この記事では、「配置図」と「平面図」の違いを分かりやすく説明していきます。
「配置図」とは?
「配置図」とは敷地内に何をどのように配置しているのかを示すもの図面となります。
敷地を真上から見た場合、その敷地内のどの部分に建物があって、どの部分が庭や駐車場になっているのか。
それらを確認することができるものとなります。
また「配置図」の場合、敷地の外のものまで描かれています。
そのため、敷地の前の道路幅はどれぐらいなのか。
隣や後ろなどにどういった建物がどの程度の距離で建てられているのか、なども「配置図」から確認することができます。
「配置図」を確認すれば、敷地内だけではなく敷地外のことも確認することができるのです。
また、「配置図」を見ることで敷地内を有効的に活用することができているのか。
隣との距離感に問題はないのか。
なども確認することができます。
「平面図」とは?
「平面図」とは建物の各階を平面で表した図面を指します。
各階を平面で確認することができ、例えば戸建住宅の場合、1階にどれほどの広さのリビングがあるのか。
お風呂やトイレはどの場所にあるのか。
窓はどの位置に設置されているのか。
扉はどの方向で開閉するのか。
収納の広さはどのぐらいなのか。
など、細かな部分まで「平面図」で確認することができます。
そのため、「平面図」には建物内部の情報がすべて明記されていると言っても過言ではありません。
「平面図」を見れば、部屋の大きさの違いや各部屋に設置されている窓など、すべての情報を確認することができます。
「配置図」と「平面図」の違い
「配置図」と「平面図」に描かれているものはまったく別物です。
そのことをまずは頭に入れ「配置図」と「平面図」を確認する必要があります。
どちらも上から見た図であることに違いはありませんが、「配置図」は敷地全体を見渡すことができる高い位置から描いた図面。
そして、「平面図」は建物のみを見渡すことができる位置から描いた図面となります。
そして、「配置図」に描かれている情報は建物と敷地内に設置される駐車場といった情報のほか、敷地の前の道路の幅や敷地周辺の建物となります。
「配置図」を確認することで、空から見て敷地内と敷地外の情報を得ることができるのです。
一方、「平面図」は建物の内部の細かな情報となります。
間取りはもちろん、ドアの開閉方法や窓の位置など建物内に設置されるものまで「平面図」で確認することが可能です。
このようなことから、敷地全体を確認したい場合は「配置図」。
建物内部の細かなことを確認したい場合は「平面図」を確認することとなります。
それぞれが持つ役割に大きな違いがあります。
まとめ
以上のような違いがあります。
各違いを知ったうえで各図面を確認することで、より正確な情報を得ることが可能です。