通夜はよく知られていますが、似たような意味を持つ言葉に夜伽があります。
二つの言葉にはどのような違いがあるのかを紹介します。
通夜とは?
通夜は、葬儀の前に行われるお葬式の儀式の一つです。
亡くなった人を葬る前に、家族や親戚など故人と親しい人が集まり遺体のそばに寄り添い冥福を祈る儀式になります。
夜通し行われていたことから、通夜という名前が付きました。
夜の間はロウソクや線香の火を消さないようにします。
古い時代に行われていた殯(もがり)という儀式が元になっていると言われています。
殯は、人が亡くなってから葬るまでの間、棺に横たわった死者を見守る目的で行われていました。
遺体の変化を目にすることで、亡くなったことを認識するためともいわれています。
殯自体は遺体が火葬されるようになったこともあり衰退しましたが、その風習が残っているのかもしれません。
また、昔は人が亡くなったことを明確にする術はありませんでした。
亡くなったと思っていたら、息を吹き返したということもあったようです。
そのため亡くなったことを確認する意味で通夜が行われていました。
現代では葬祭場で行うことが多いので、通夜は2~3時間程度で済ませることが普通になっています。
大体、午後の6時から7頃に始まり、9時から10時頃には終了します。
弔問客は焼香し、遺族は料理などで弔問客をもてなすのです。
料理などを振る舞うことを通夜振る舞いといいます。
一晩を通して行っていた昔に比べると、短時間で済ませるのが一般的です。
夜伽とは?
夜伽とは、通夜の間に故人に寄り添いロウソクや線香の火を絶やさないように見守ることをいいます。
火を絶やさないようにするのは、周りに喪中であることを知らせるためや死者に魔物が憑りつかないようにするためといわれています。
近年は葬祭場などの施設を利用するため、防犯上好ましくないとして火を灯し続けることはしなくなってきています。
火事が発生する危険があるため、禁止しているところも多いからです。
夜はスタッフなども不在となるので、見守りが難しい面もあるでしょう。
ロウソクの代わりに、電灯などで対応している葬祭場もあります。
また、夜伽は病人に寄り添って看病するとか、女性が男性の求めに応じて寝床を共にするといった意味で使われることもあります。
夜伽の「伽」は、寝そべるとか慰める、介抱するといった意味を持っています。
通夜と夜伽の違い
通夜も夜伽も人が亡くなった際に、死者を葬る前に遺体に寄り添い別れを惜しんだり冥福を祈ったりすることを指す言葉です。
通夜が儀式そのものを指しているのに対して、夜伽は死者に寄り添う行為そのものを指しています。
現在は通夜というと、弔問客を迎えて行う儀式のことを表していることが多いです。
まとめ
通夜はお葬式の儀式の一つで、人が亡くなってから葬るまでの間に遺体に寄り添い冥福を祈る儀式のことをいいます。
夜伽は、その中でも遺体に寄り添う行為のことを指す言葉です。