「ネジ(ねじ)」と「釘(くぎ)」の違いとは?分かりやすく解釈

「ネジ(ねじ)」と「釘(くぎ)」の違い専門用語・業界用語

部品の組み立てなどに使う固定具として「ネジ(ねじ)」「釘(くぎ)」があります。

ふたつの固定具にはどんな違いがあるのでしょうか。

今回は「ネジ」「釘」の違いについて解説します。

「ネジ」とは?

「ネジ」とは、「部品や部材同士を組み合わせ固定するのに使用する棒状で螺旋の溝が刻まれた固定用金具」を意味する言葉です。


「ネジ」の使い方

部品や部材をつなぎ合わせる方法はいくつかありますがスタンダードな方法として部材同士を重ね合わせた部分に棒状の固定用具を通して固定するという方法があります。

棒状の固定用具が抜けない限りふたつの部材同士は接合され続けます。

このような方法で使われる棒状の固定具のうち「本来に螺旋状の溝が刻まれていて回転させ締め付けることで固定力を生み出す固定用具」「ネジ」です。

一般的な「ネジ」は螺旋状の溝が刻まれており同形状の溝が刻まれた穴にはめて回すことでガッチリと締め付け固定されます。

先端に刻まれた十文字もしくは一文字状の溝にドライバーと呼ばれる専用工具を押し当てて回すタイプや六角形の頭にレンチやスパナ等の工具をはめて回すタイプなど回す方法はいろいろありますが、螺旋状の溝で結着力を実現する固定具を総称して「ネジ」と呼んでいます。


「釘」とは?

「釘」とは、「先端が鋭く尖った細長い杭状の固定具」を意味する言葉です。

「釘」の使い方

部材同士をつなぎ合わせるために用いられる固定具のうち「尖った先端から打ち込んで固定する固定具」「釘」です。

一般的な「釘」は金属製ですが竹製や木製など金属以外の「釘」も使われています。

打ち込みやすいよう鋭く尖っている方の逆側は平たい形状をしています。

平たい形状をした頭を金槌などの工具で打ちつけることで尖った先端部分が部材に打ち込まれ最後まで打ちつけること部材同士を結びつける固着力が生まれます。

「釘」は構造を見ると上円柱形をした部品が部材にめりこんでいるだけですが、素材が持つ摩擦力により引き抜かれることなく部材同士を組み合わせています。

金属釘を木材に打ち込む場合は使う前に口でくわえるなどしてわざと水分を与えて錆びやすくしておき、打ち込んだ後部材の中でサビが発生することで摩擦力が高まりより抜けにくくなります。

「ネジ」と「釘」の違い

「ネジ」「釘」の違いは「埋め込み方」「固着力」です。

「ネジ」は螺旋状の溝をあらかじめ部材に刻んだ溝に沿って回転させることで埋め込むものを指し、部材に溝を刻まない場合は直接押し当てて回転させることで溝を刻みながら埋め込んでいきます。

「釘」は叩いて押しこむ力で部材に埋め込みます。

「ネジ」は螺旋状に刻んだ溝同士が合わさることでの固着力が発生するのに対し、「釘」は部材との摩擦力が固着力です。

「ネジ」の例文

・『ドライバーを使ってネジを回す』
・『バッテリーを交換するために裏ぶたのネジを外した』

「釘」の例文

・『看板を釘で打ち付ける』
・『この椅子は釘を一本も使わずに作られている』

まとめ

だれでも一度くらいは使ったことのある「ネジ」「釘」は似ているようで性質も使い方も大きく異なります。

それぞれ向き不向きがあるので使用目的や場面に合わせてふさわしいものを使いましょう。