「校閲」と「添削」と「校正」はどれも文章や文字などをチェックしたり直したりする際に使用する言葉ですが、各々異なった意味を持っているため使い分けが必要です。
この記事では、「校閲」と「添削」と「校正」の違いを分かりやすく説明していきます。
「校閲」とは?
「校閲」は「こうえつ」と読む言葉で、「執筆物や文書などにおける間違いや不適切な個所をチェックして直すこと」を意味します。
具体的には、「人物名や名称、日付、数値などの事実誤認がないか、もしくは社会的に不適当とされる言葉遣いがないかなどを調べて適宜訂正や校正を加えること」を指します。
「校閲」の例文
「校閲」は「原稿などに誤りや不適切な記述かないかチェックして修正する」場面で使用される言葉で、「校閲する」や「校閲をお願いする」、「校閲の仕事」といった使われ方をしています。
・『原稿が仕上がったので、先生に校閲をお願いした』
・『校閲の仕事においては文章を細部まで丁寧に読むことが重要だ』
「添削」とは?
「添削」は「てんさく」と読む言葉で、「他の人が書いた文章や答案、詩歌などに手を加えたり不要な部分を除去したりして直すこと」という意味があります。
赤色の筆記用具を使うことが多いため、「朱書き」や「赤入れ」などと呼ばれることもあります。
「添削」の例文
「添削」は「誰かの文章や答案用紙、詩歌などの内容を読んで加筆したり不必要な個所をけずったりして改める」場面で用いられる言葉で、「添削する」や「~の添削」といった用法があります。
・『生徒一人ひとりの作文を添削する作業は大変だが楽しい』
・『職務経歴書を添削してもらった結果、内容が大幅に改善された』
「校正」とは
「校正」は「こうせい」と読む言葉で、「原稿などを見比べて誤字や脱字、文法の誤りを見つけ正しい表記に直すこと」を意味します。
主に記事制作の途中でおこなわれ、「赤字照合」と「突き合わせ」の2種類の作業に分けられます。
「校正」の例文
「校正」は「原稿などを比較し文字や文法の間違いを探して正す」状況で使用する言葉で、「~の校正」や「校正刷り」、「校正する」、「校正依頼」といった使われ方をしています。
・『担当者にゲラ刷りの校正をお願いした』
・『校正依頼のメールを送る際は、納期やページ数、原稿量、文字量、作業内容などを簡素にまとめることがポイントだ』
「校閲」と「添削」と「校正」の違い
「校閲」と「添削」と「校正」はいずれも文字や文章の間違いを探したり直したりする際に用いる言葉ですが、細かな意味合いに違いがあります。
「校閲」に「文章に記された名称や数値などに事実誤認がないか、もしくは不適切な表現がないかをチェックして正すこと」といった意味合いがあるのに対し、「添削」は「文章だけでなく答案用紙や詩歌などの内容をチェックし、加筆したり不要な部分をけずったりしてブラッシュアップすること」を意味します。
一方、「校正」の場合は主に「印刷物」に対して使用され、「原稿などを照合して文字や文法の誤りを探して正すこと」という意味合いがあります。
まとめ
「校閲」と「添削」と「校正」は混同されがちですが、それぞれ別の意味を持っていることが分かります。
三つの言葉の意味や用法を学んで、適切に使い分けられるようになりましょう。
ぜひ語彙力アップの参考にしてください。