「猶予」と「余裕」と「有余」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「猶予」と「余裕」と「有余」の違いとは?生活・教育

この記事では、「猶予」「余裕」「有余」の違いを分かりやすく説明していきます。

「猶予」とは?

「猶予」「ゆうよ」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「いつまでも引き延ばすて中々決定や実行しないこと」という意味で、ものごとをそのままの状態にしておくことを言います。

2つ目は「ものごとを実行する日時を延ばすこと」という意味で、元から決まっていた日時を延長することを言います。

上記に共通するのは「引き延ばす」という意味です。


「猶予」の使い方

「猶予」は名詞として動詞を伴い「猶予する・した」と使われたり、副詞として「猶予して」と使われたりします。

基本的に、ぐずぐずとして期限や決定を引き延ばすことに使われる言葉です。


「猶予」の例文

・『患者の体力を考えればもはや一刻の猶予もない』

「余裕」とは?

「余裕」「よゆう」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「必要以上に余っている様子」という意味で、本来必要な量以上にものがあることを言います。

2つ目は「限度いっぱいまでにまだ空きがあること」という意味で、上限に達するまでまだ空いている分があることを言います。

3つ目は「心にゆとりがあること」という意味で、気持ちがゆったりと落ち着いていることを言います。

上記に共通するのは「ゆとりがある」という意味です。

「余裕」の使い方

「余裕」は名詞・形容動詞として「余裕だ・である」「余裕がある・ない」と使われたり、形容詞として「余裕の」と使われたり、副詞として「余裕で」と使われたりします。

基本的に、物や時間、精神など上限に達するまでにまだゆとりがある状態に使われる言葉です。

「余裕」の例文

・『プレゼン本番を前にして楽しくおしゃべりをする余裕はとてもない』

3「有余」とは?

「有余」「ゆうよ」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「残っていること」という意味で、余っている分があることを言います。

2つ目は「数の後に付き、それより少し多いことを表す言葉」という意味です。

上記に共通するのは「余りがある」という意味です。

「有余」の使い方

「有余」は名詞として「有余がある・ない」と使われたり、形容詞として「有余の」と使われたり、「〇年有余」と使われたりします。

基本的に、本来の数値よりも、更に少し余りがあることに使われる言葉です。

「有余」の例文

・『会社の経営が厳しくなったので、有余の資金を回した』

「猶予」と「余裕」と「有余」の違い

「猶予」「ぐずぐずとして期限や決定を引き延ばすこと」という意味です。

「余裕」「物や時間、精神など上限に達するまでにまだゆとりがある状態」という意味です。

「有余」「本来の数値よりも、更に少し余りがあること」という意味です。

まとめ

今回は「猶予」「余裕」「有余」について紹介しました。

「猶予」「引き伸ばす」「余裕」「ゆとり」「有余」「余り」と覚えておきましょう。