「介抱」と「介護」と「介助」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「介抱」と「介護」と「介助」の違いとは?生活・教育

この記事では、「介抱」「介護」「介助」の違いを分かりやすく説明していきます。

「介抱」とは?

「介抱」とは、具合の悪い人などの世話をして助けることです。

漢字の「介」はたすけること、「抱」は手でかかえることを表しており「介抱」という言葉は、手で抱きかかえて手当てすることを表していることが分かります。

主に「介抱」は、けが人や病人などが出たとき、その場に居合わせていた人が手当てをすることを指します。

たとえば、気分の悪くなった人や酔っぱらいがいるとき、けがをした動物を見つけたときなどに面倒をみるような状況です。

類語には「看病」があります。

「看病」は病人の世話をして支援していくことです。

「看護」は長期にわたって世話をするニュアンスがあり、一時的に手当てをする「介抱」とは少し意味が違います。


「介護」とは?

「介護」【かいご】とは、心身に障害がある人、病人や高齢者などで自力で日常生活を送ることが難しい人に対し、身の回りの世話や自立支援することです。

漢字の「介」はたすけること、「護」はまもる、大切に扱うことを表しており「介護」は、対象者を見守り手助けをするという意味を持つことが分かります。

「介護」は、一人で日常生活が送れない心身の障害者を支援して自立を目指すこと、病人や高齢者など基本的な動作がままならない人の身の回りの世話を指すことが一般的です。

類語は「身辺の世話」「介添え」「ケア」で、いずれも、付き添って身の周りの世話をみることを表しています。

「ケア」は広義に手入れや配慮することを指しますが、医療・介護福祉の分野において病人や高齢者の「介護」というニュアンスで使われることが多くなっています。


「介助」とは

「介助」【かいじょ】とは、心身に障害がある人、病人や高齢者など、自力で身の周りのことができない人の動作を助けることです。

漢字の「介」「助」は共にたすけることを意味しており、「介助」は寄り添って支援することを表します。

「介助」は慢性的に身の回りの世話が必要になった人のサポートをすることであり、「介護」を実現するために必要な支援です。

「介助」に必要な手助けを「介助行為」といい、食事、入浴や排せつの世話など身体に直接触れる介助、洗濯、掃除など身体に触れない介助、運動機能のリハビリや医療に関連する行為などがあります。

「介護」「介助」の類語になりますが、「介助」「介護」に必要な行為を指しているので、定義は異なります。

「介抱」と「介護」と「介助」の違い

「介抱」「介護」「介助」は、いずれも病人や高齢者などを世話して助けることですが、意味は異なります。

「介抱」は病人やけが人を一時的に世話することです。

「介護」「介助」は慢性的に世話が必要な人の手助けをすることなので「介抱」とは意味が違います。

「介助」は身の回りの世話そのものの行為を指し、「介護」「介助」によって支援すること全般を指すので、「介助」「介護」も意味は同じではありません。

まとめ

「介抱」「介護」「介助」は、たすけることを意味する「介」がつき、互いによく似ている印象を受けます。

意味も同じように見えますが、定義や使い方は違います。

ぜひ正しい意味を理解し適切に使い分けていきましょう。