この記事では、「想定」と「予想」と「予測」の違いを分かりやすく説明していきます。
「想定」とは?
「想定」は「そうてい」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「仮の場合として、ある条件や状況を設定すること」という意味で、計画や対策を立てる時に、仮の条件や状況において考えることを言います。
2つ目は「頭のなかで考えていること」という意味で、自分なりにある設定でものごとを考える様子を言います。
上記に共通するのは「仮に考える」という意味です。
「想」は「おもう」とも読み、「心に想い浮かべる」という意味、「定」は「さだめる」と読み「決めて変えない」という意味です。
「想定」の使い方
「想定」は名詞として動詞を伴い「想定する・した」と使われたり、形容詞として「想定の」と使われたり、副詞として「想定して」と使われたりします。
基本的に、ものごとについて、仮の条件や設定で考えることに使われる言葉です。
「想定」の例文
・『彼らがこの時期に新商品を発表することは想定の範囲内だった』
「予想」とは?
「予想」は「よそう」と読みます。
意味は「ものごとの流れや結果について、事前に見当をつけること」で、ものごとがある状態になることを、前もって想像しておくことを言います。
「予」は「あらかじめ」とも読み、「前もって」という意味です。
「予想」の使い方
「予想」は名詞として動詞を伴い「予想する・した」と使われたり、形容詞として「予想の」と使われたり、副詞として「予想して」と使われたりします。
基本的に、結果がその通りにならなかったり、常識的にあり得ない様なことであっても、主観的にそうなると思う時に使われる言葉です。
「予想」の例文
・『土日は混雑が予想されますので、なるべく平日にご利用ください』
「予測」とは?
「予測」は「よそく」と読みます。
意味は「ものごとの流れや結果に前もって想像すること」で、然るべき理論や客観的な考え方により、ものごとの成り行きや結果に見当つけることを言います。
「測」は「はかる」とも読み「おしはかる」という意味です。
「予測」の使い方
「予測」は名詞として動詞を伴い「予測する・した」と使われたり、形容詞とて「予測の」と使われたり、副詞として「予測して」と使われたりします。
基本的に、何らかの根拠に基づいて考えられた内容で、客観的で信頼性がたかいものに使われる言葉です。
「予測」の例文
・『今後の台風の動きを予想します』
「想定」と「予想」と「予測」
「想定」は「計画や対策を立てる際に、前もってある条件や状況での結果を想像すること」という意味です。
「予想」は「主観的な考えに基づき、ものごとの成り行きや結果を想像すること」という意味です。
「予測」は「客観的な根拠に基づき、ものごとの成り行きや結果を想像すること」という意味です。
まとめ
今回は「想定」と「予想」と「想定」は「ある条件や状況を想像する」、「予想」は「主観的にある結果を想像する」、「予測」は「客観的にある結果を想像する」と覚えておきましょう。