この記事では、「柳に雪折れなし」の英語での使い方について詳しく説明していきます。
「柳に雪折れなし」の日本語での解釈
「柳に雪折れなし」とは、柔らかいものは堅いものよりもよく持ちこたえられるという意味のたとえです。
「雪折れ」とは、積もった雪の重みで木の枝や幹などが折れることを指します。
柳の木は柔らかい枝で、よくしなるため、一見すると弱い木に見えます。
しかし、雪が積もることがあっても、そのしなりを活かして、雪折れせずに受け流せる、ということから生まれた慣用句であるといわれています。
そこから転じて、柔軟性がある方がいろんなことを受け流せるため、耐久力があるという意味になったようです。
生きて行く上でも、「絶対にこうではないとダメだ」と頑固な考え方よりも、想定外の出来事が起こった際に、「こういう場合もあるのか」、「そういう考え方の人もいるのだな」と柔軟な考え方を出来る方がより生きやすいといえます。
つまり、柳のようにしなやかに構えることを人生の教訓として表現されているわけです。
「柳に雪折れなし」の英語とは?
「柳に雪折れなし」の英語でのことわざにあたるものとしては、“Better bend than break.”や“Oaks may fall when reeds stand the storm.”などが挙げられます。
この二つの表現について詳しく説明していきます。
“Oaks may fall when reeds stand the storm.”の詳しい解説
「嵐の前に葦は生き延びているが、強い樫の木は倒れる」という意味になります。
“Oaks”は樫の木、“reeds”は葦の木を表しており、強くて一見折れそうにない樫の木よりも、緩やかな葦の木の方が嵐の前では折れることがないという内容を表しています。
日本語での意味とは少し異なっていますが、柳の代わりに葦の木を例えとして用いて表現しています。
“Better bend than break.”の詳しい解説
“better ○○ than △△”で「△△よりも○○が良い、優れている」という比較表現が用いられています。
“break(折れる)”よりも、“bend(たわむ)”方がよいという意味となり、直訳すると「折れるよりたわめ」となります。
木を用いて表現していない点が異なりますが、柔軟性のある方が優れているということのみを伝える、よりシンプルな表現です。
「柳に雪折れなし」を使った英語の例文(使用例)
・『You have a strong will and is exactly the one who says that“Oaks may fall when reeds stand the storm”. 』
(あなたは意志が強く、まさに柳に雪折れなしという人だ。)
・『She had a personality that“Oaks may fall when reeds stand the storm”, and it was comfortable to be with her. 』
(彼女は、柳に雪折れなしという性格で、一緒にいて居心地がよかった。)
・『Although it is said that“Better bend than break”, it is difficult to think flexibly. 』
(柳に雪折れなしと言うけれども、柔軟に考えるのは難しい。)
まとめ
以上、「柳に雪折れなし」の英語表現について解説しました。
「強くて硬いものよりも、弱弱しく見えるが柔らかいものの方が強い」という教訓は生きる上でも大切な教訓です。
英語での表現を知っていると、より深く理解できます。