ご飯や主食と一緒に食べる料理を表す言葉には「おかず」や「副食」があります。
この記事では、「おかず」と「副食」の違いを分かりやすく説明していきます。
「おかず」とは?
「おかず」とはご飯や主食などと一緒に食べる料理を表す言葉であり、色々な場面で使われています。
「おかず」は漢字で「御数」や「御菜」と書くことが可能ですが、一般的にはひらがなの「おかず」が使われます。
「おかず」は親しみやすい発音から商品名やキャッチコピーとしても使うことが可能です。
「おかず」の類義語には「おやつ」がありますが、こちらは食事の間に食べる間食を表す言葉です。
「副食」とは?
「副食」とは主食と一緒に食べる料理を表す言葉であり、主菜と副菜で構成されているのが特徴です。
主菜と副菜は菜という漢字を使っていますが、主菜はタンパク質が取れる料理を示し副菜は足りない栄養素を補う料理を示します。
「副食」は「主食」と対になっている概念であり、日本では一汁一菜や一汁三菜などの料理構成が有名です。
「主食」と「副食」は献立の一種であり、両方を兼ね備えた?料理なども存在します。
「おかず」と「副食」の違い
この2つはどちらも主食と一緒に食べる料理を表す言葉です。
「副食」は「主食」と対になる概念として使われることが多く、栄養学などではこちらを使います。
「おかず」は一般的な会話でもよく使われる言葉であり、商品名などにも使われています。
「おかず」の例文
・『最近は忙しくておかずは冷凍食品に頼ってばかりになっています』
・『今夜のおかずは麻婆豆腐にする予定なので、豆腐を買いに行きました』
「副食」の例文
・『主食と副食のバランスを考えたメニューを取りましょう』
・『副食に総菜やファストフードが多めになっているのは改善したいです』
まとめ
「おかず」や「副食」は主食と一緒に食べる料理を表す言葉であり、足りない栄養素を補う目的で食べるものを示します。