「dhcp」と「nat」の違いとは?分かりやすく解釈

「dhcp」と「nat」の違い英語

この記事では、“dhcp”“nat”の違いを分かりやすく説明していきます。

「dhcp」とは?

「dhcp」とは、「インターネットにアクセスしようとしているパソコン(端末)に、IPアドレスを自動で割り当てるプロトコル(約束)」のことです。

「dhcp」というネットワーク用語は、「Dynamic Host Configuration Protocol」の頭文字から来ています。

「dhcp」の登場以前は、各パソコンに手動でIPアドレスを割り当てる必要がありました。

しかし、「dhcp」の働きで各パソコンに自動でIPアドレスを貸し出すことができるようになりました。

その結果、端末をインターネットにつなぐ手間が大きく削減できたのです。


「nat」とは?

「nat」とは、「パソコン(端末)をインターネットに接続するため、IPアドレスを唯一の数字の組み合わせに変える仕組み」です。

「nat」というのは、「Network Address Translation」の頭文字になります。

「nat」には「静的nat」「動的nat」があり、一般的なものは「静的nat」になります。

「nat」「ルーター・ファイアウォール」などを介して、IPアドレスの変換を行います。

インターネットにアクセスするためには、同じ番号ではない固有のグローバルIPアドレスが必要になります。

「nat」で、「LAN向けのプライベートIPアドレス」「WAN・インターネット向けのグローバルIPアドレス」にチェンジするのです。


「dhcp」と「nat」の違い

「dhcp」「nat」の違いを、分かりやすく解説します。

「dhcp」とは、「パソコンなどの情報端末に、WWWに接続するために必要なIPアドレスを自動で割り当てるプロトコル(決めごと)」を意味しているネットワーク用語です。

dhcpに対して「nat」には、「自動で端末にIPアドレスを貸し出すプロトコル」の意味はありません。

「nat」には、「dhcp」のような「IPアドレスの自動割り当て機能」は備わっていません。

「nat」「LAN内の重複もあるアドレスを、グローバルIPアドレスに変えるもの」を意味しています。

「nat」では、IPアドレスの「自動付与」ではなくて「手動割り当て」の可能性もあります。

「dhcp」の例文

・『自分の手作業でIPアドレスを一つ一つ割り当てていた時代からすると、dhcpは画期的な仕組みです。』

・『ルーター付属のdhcpのおかげで、ほぼ自動的にインターネットにアクセスできるようになりました。』

「nat」の例文

・『natというIT用語を聞いたことがある人は多くても、具体的にどんなものなのか正しく説明できる人は限られます。』

・『natでIPアドレスを変えることで、閉鎖的なLANからWANへと接続することができるようになります。』

まとめ

「dhcp」「nat」の違いを説明しましたが、いかがでしたか?
「dhcp」「nat」の違いを詳しくリサーチしたいときは、この記事の内容をチェックしてみてください。

英語
違い比較辞典