「濡れる」と「湿る」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「濡れる」と「湿る」の違いとは?違い

この記事では、「濡れる」「湿る」の違いを分かりやすく説明していきます。

「濡れる」とは?

「濡(ぬ)れる」とは、水がかかったりして、物の表面に水分がついたり、水分が中まで染み込むことを意味しています。

「濡れる」と似た意味を持つ語としては、「ビショビショになる」「水浸しになる」「水に浸かる」などがあります。

また、「濡れる」の反対の意味の言葉は、「乾く」「渇く」になります。

そして、「濡れる」は英語で「get wet」と表記します。


「湿る」とは?

「湿(しめ)る」とは、乾いたものが少しだけ水気を帯びることを表しています。

または、陰気臭かったりして、沈んだ雰囲気のことを表しています。

「湿る」と意味が似ている言葉には、「湿気る」「湿り気を帯びる」などが挙げられます。

また、「湿る」と意味が反対の語は、「渇く」「乾く」です。

そして、「湿る」の英語表記には、「get wet」「be wet」「become wet」「be damp」などがあります。


「濡れる」と「湿る」の違い

「濡れる」「湿る」の違いを、分かりやすく解説します。

「濡れる」は物の表面に水分がついたり、水分が中まで染み込むことを表しています。

一方、「湿る」は物に少しだけ水分や湿気を帯びた状態を意味しています。

「濡れる」「湿る」には、このような違いが見られます。

「濡れる」の例文

・『突然の夕立で、全身が雨でびっしょり濡れてしまった』
・『突然の雨に困らないように、晴雨兼用の傘を持って行くことにします』

「湿る」の例文

・『この洗濯物はまだ湿っていて乾いていないようだ』
・『食べきれない煎餅は湿らないように、乾燥剤を入れて密封しておきます』

まとめ

今回は「濡れる」「湿る」の意味や違いなどについてご紹介してきました。

「濡れる」「湿る」、それぞれの言葉の意味や違いを知ることで、より適切に使えるようになるでしょう。

違い
違い比較辞典