「風水」と「家相」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

「風水」と「家相」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「風水」「家相」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

風水と家相の違い

「風水」「家相」も、「方角の吉凶を判断する」という役割と、「それに基づいて運気を上げる」という目的を持っています。

とてもよく似た意味合いで使われる二つの言葉ですが、実は違いがあります。

「風水」は、占う建物に住む人の生年月日から間取りや方角の良し悪しを判断するので、同じ建物を占った場合でも人によって診断が変わります。

しかし「家相」は、住む人を問わず建物だけを診断するツールなので、住み手によって結果が変わることはありません。


風水の意味

「風水」とは、土地の良し悪しを診断するためのツールです。

現代においては占いの一種のようにとらえられていますが、古代中国、漢の時代に生まれた「環境学」をルーツとしています。

大地に流れる「気」を読み、それを「物の配置」によって制御するという思想です。

「風水」は、大きく二つの種類に分けられます。

「隠宅風水」「陽宅風水」です。

「隠宅風水」は、お墓を選ぶときの風水です。

亡くなった人を埋葬するときに用います。

もう一方の「陽宅風水」は、建物の吉凶を診断する際に用いる風水です。

現代日本で「風水」というと、ほとんどがこちらの「陽宅風水」を指します。

「風水」はもともと「環境学」ですので、「場をどのように整えたら快適に暮らせるか」ということを教えてくれます。

「風水」によって住環境を整え、気の流れをよくすることで、運気を最大限に上げていくことを目指しています。


風水の使い方

「風水」は暮らしの場の吉凶を判断するために用いられます。

生年月日から良い方角や悪い方角を診断することに始まり、もっと細かく、家具の配置や配色なども占うことができます。

「風水」「水」という漢字が入っているように、「風水」において「水回りの位置」はとても重要視されます。

「水の流れ」「お金の流れ」「健康」に直結すると考えられているからです。

「水」の取り扱いにより運気が大きく変わると信じられているため、「水回り」についてはとくに慎重に判断されるようです。

風水を使った例文

・『風水の概念を生活に取り入れてから、彼女の家はいつも整理整頓されるようになりました』
・『ものを増やしすぎるのは風水的によろしくない』
・『知り合いの風水師に診断してもらったが、この家の水回りの配置はあまりよくないようだ』
・『風水は今から四千年ほど前に、古代中国で発祥した歴史ある学問です』
・『マイホームを購入する前に、風水について勉強しておく』
・『風水を考慮して玄関マットの色を決めました』

風水の類語

「風水」「風水説」(ふうすいせつ)とも言います。

意味は「風水」と同じです。

また、「風水」のように「気」を考察する思想のことを、「陰陽」(おんみょう)と言います。

風水の対義語

「風水」は建物の環境の良し悪しを診断するためのツールなので、対義語はありません。

しかし、「風水」の中で「鬼門」「裏鬼門」という言葉があります。

この二つは対になる言葉ですので、覚えておいて損はないでしょう。

「鬼門」の反対側の方向を指すのが「裏鬼門」です。

ここで注意しておきたいのが、「裏鬼門」「鬼門」と同様に負の気が入り込みやすい場所であるとされていることです。

「鬼門」「裏鬼門」は清潔に保ち、植物などを飾ったり、風通しをよくしたりしておくといいようです。

家相の意味

「家相」は、「風水」をベースにして作られた、日本独自の住環境診断ツールです。

「風水」は奈良時代に中国から伝来したとされていますが、それをもとに作られたのが「家相」です。

日本の気候や風土、神仏思想や陰陽道の影響を受けながら、江戸時代に大きく一般に普及しました。

方位や間取りの吉凶の定義に基づいて住居を建て、鬼門を徹底的に避けることで、運気を上げようとするのが「家相」です。

「家相」「相」「手相」「相」と同じ意味を持ちます。

この「相」「外見的な特徴」という意味です。

「家相」とは、家の方角や間取りなどの外見的な特徴から吉凶を判断することです。

家相の使い方

「家相」は、家を建てるときや選ぶときに考慮されます。

「方位表」と呼ばれる、全方位360°を45°ずつ8つに分けた図を用い、間取りの吉凶を診断します。

「この方角にはこのような部屋があるとよい」「この方向は運気が悪い」など、それぞれ方位ごとに相性のよい部屋や方角自体の吉凶が決められており、それに基づいて建物の持つ運気を占います。

「風水」は、建物の運気の吉凶が、住む人や家族の生年月日によって違ってきます。

しかし「家相」は住み手によって運気が変わることはありません。

家相を使った例文

・『縁起を担ぎたいので、家相にとてもこだわった家を建てました』
・『家相は大昔の環境に基づいて設定されたものなので、現代においてはあまりあてにしなても大丈夫だ』
・『家相など気にしたことがなかったが、立て続けに不運に見舞われたので、調べてみることにした』
・『風水と家相は、厳密には異なります』
・『新居設計は楽しいが、家相について考えだすと頭がこんがらがってくる』
・『彼女は図面を見て、その家が最高の家相であることを知った』

家相の類語

「家相」は中国から由来した「風水」「陰陽五行説」(おんようごぎょうせつ)に基づくものです。

また、「家相」は単に「家の外の様子」という意味で用いられる場合もあります。

その場合の類語は、「外観」「外構え」などが考えられます。

まとめ

「風水」「家相」の違いについてまとめました。

「風水」「家相」も、よりよく暮らしていくためずっと使われてきた歴史あるツールです。

「風水」「住む人」も含めて占われるのに対し、「家相」「住居」についてのみを占うところに違いがあります。