「画仙紙」と「半紙」の違いとは?分かりやすく解釈

「画仙紙」と「半紙」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「画仙紙」「半紙」の違いについて紹介します。

画仙紙とは?

画仙紙とは、書画用の大きな紙のことをいいます。

「がせんし」と読み、書画独特のにじみやかすれといった技法を表現するために生み出されたものでした。

日本では長く中国で生産された画仙紙を使用していましたが、それを真似た紙を日本でも作るようになります。

そのため中国産のものを本画仙といい、日本製のものを和画仙といったりもします。

画仙紙という名前は、中国にあった宣州という地域の「宣紙」という上質な紙に由来します。

墨の持ち味や墨色が変化するのを上手く表現できるように、年月をかけて作り上げた質の高い紙です。

青檀という木の樹皮と稲藁を原料としており、伝統的な技法でで作られています。

繊維が短く、脆いので裂けやすいのですが、その分墨の粒子が浸透しやすくてかすれやにじみが綺麗に出せるのです。

そのため「宣紙」というと質の高いブランド紙として知られます。

日本で作られている画仙紙には、甲州画仙や因州画仙、越前画仙など色々な種類があります。


半紙とは?

半紙とは和紙の一つで、杉原紙という和紙を半分にした大きさのものをいいます。

杉原紙は飛鳥時代から作られていた手漉きの和紙で、1尺6寸×1尺1寸という大きさでした。

これを半分にしたものを半紙と呼ぶようになったのです。

半紙の寸法は地域によって多少の違いはありますが、現在は縦が33㎝で横が24㎝のものを指すことが多いです。

半紙は、書道の毛筆で使われています。

機械で漉くものは大量生産できるので、書道の練習用などに用いられます。

また、手漉きの半紙もあり、こちらは職人が伝統的な製法で手作りしています。

手間がかかるので、機械で漉いたものよりも価格は高くなります。


画仙紙と半紙の違い

画仙紙と半紙の違いは大きさにあります。

画仙紙は書画用の大きいサイズの紙を指すことが多いですが、いくつか種類があります。

大きさによって大画仙や中画仙、小画仙に分けられます。

それから厚さによっても単箋や二層、三層といった分類があります。

日本で標準的な画仙紙というと、70㎝×136㎝の大きさのものです。

中国では小画仙と呼ばれるもので、日本では全紙と呼んでいます。

画仙紙といっても必ず、この大きさというわけではありません。

半紙の大きさは地域によって少し違いますが、33㎝×24㎝のものを指すことが多いです。

また、画仙紙は現在日本でも作られていますが、宣紙という中国の紙が元になっています。

それに対して半紙は、杉原紙という日本で生まれた紙が元になっています。

杉原紙を半分にすることから半紙という名前になりました。

まとめ

画仙紙と半紙の違いは大きさで、画仙紙の方が半紙よりも大きいです。

半紙の大きさは33㎝×24㎝が多く、画仙紙は70㎝×136㎝が標準的なサイズとなっています。

ただし、画仙紙にはそれだけではなく色々なサイズがあります。