大学の「ゼミ」と「研究室」の違いとは?分かりやすく解釈

大学の「ゼミ」と「研究室」の違い専門用語・業界用語

大学の「ゼミ」「研究室」は、何がどのように違うのか。

この記事では、大学の「ゼミ」「研究室」の違いを分かりやすく説明していきます。

大学の「ゼミ」とは?

大学の「ゼミ」は、ゼミナールを略した言葉です。

大学の授業の一環で少人数の生徒が集まり、決められた分野やテーマに沿って討論や発表を行う場を指します。

基本的に大学の文系の学生が所属し、自分が所属する学科の専門分野について、より深く学ぶ場となります。

卒業論文を書くためのグループといった場合が多い大学の「ゼミ」となります。

活動頻度は、もちろん、所属する大学の「ゼミ」によって異なりますが、週に1度か月に1度程度です。

もともと、大学の「ゼミ」の場合、勉強内容は個々に任されています。

そのため、頻繁に集まる必要はありません。

大学の「ゼミ」の場合、互いの情報交換の場や教授や生徒同士のディスカッションの場。

卒業論文の添削や提出を行う場。

といったものとなります。


大学の「研究室」とは?

大学の「研究室」は、研究する場所を意味します。

理系の学生が所属し、その「研究室」で行う研究を行います。

「研究室」には、研究に必要な機材などが揃えられ、それらを使用し卒業研究に向け研究を行います。

基本的に1年を通し研究を行うものとなり、大学4年生になれば、大学にいる時間のほぼ全部の時間を「研究室」で過ごすことになります。

その頻度も多く、平日はほぼ毎日「研究室」で過ごすと言っても過言ではありません。

理系の学生の場合、3年生から4年生になると、学生生活のほぼ全部を研究室で過ごすこととなります。

実験がメインとなるため、実験内容によっては目を話すこともできず、長時間、拘束される場合もあります。


大学の「ゼミ」と「研究室」の違い

大学は、まず、文系と理系にわかれます。

そして、文系の学生が所属するのが「ゼミ」であり、理系の学生が所属するのが「研究室」といった違いがあります。

「ゼミ」では、テーマに沿ったディスカッションなどが行われ、それぞれの卒業論文に向けた指導などが行われます。

一方、「研究室」では、テーマに沿った研究が行われ、卒業研究に向けた研究を進めることとなります。

そのため、それぞれ参加する頻度にも大きな差があり、「ゼミ」の場合、多くても週に1回程度になるのに対し、「研究室」の場合は、平日ほぼ毎日のように「研究室」に足を運ぶことになります。

理由は、実験を行っているためです。

「ゼミ」の場合、その内容を自宅などで行うことも可能ですが、「研究室」で行う実験の場合は、必ず「研究室」で行う必要があり、どうしても、頻度が増えてしまいます。

まとめ

以上のような違いが、大学の「ゼミ」「研究室」の違いです。

どちらも、基本的に大学を卒業するために必要な必須科目です。

そのため、文系の学生は必ず「ゼミ」に所属する必要があり、理系の学生は必ず「研究室」に所属する必要があります。