「三角比」と「三角関数」の違いとは?分かりやすく解釈

「三角比」と「三角関数」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「三角比」「三角関数」の違いを分かりやすく説明していきます。

「三角比」とは?

「三角比」とは、「直角三角形の鋭角θ(シータ)を前提とした二辺の長さの比」を意味する数学用語です。

「三角比」は、「直角三角形に限定した辺の比」なのです。

数学で利用する「三角比」は、「サイン(sin)・コサイン(cos)・タンジェント(tan)」と呼ばれるものになります。

サインは「正弦」、コサインは「余弦」、タンジェントは「正接」と翻訳されます。

斜辺に対する対辺の比が「コサイン」です。

斜辺に対する底辺の比は「コサイン」になります。

さらに底辺に対する対辺の比を「タンジェント」といいます。


「三角関数」とは?

「三角関数」とは、「直角三角形のかたちだけに縛られない三角比の関数」を示している数学用語です。

「三角関数」「三角比」と同じく、「サイン(sin)・コサイン(cos)・タンジェント(tan)」によって表現されます。

厳密には「三角関数」にも「三角比」にも「コタンジェント・セカント・コセカント」と呼ばれる比がありますが、これらはサインやコサインなどから算出することができます。

「三角関数」は、「直角三角形の和である180度に制約されない360度以上にも応用できる一般角に関する関数」として理解することができます。


「三角比」と「三角関数」の違い

「三角比」「三角関数」の違いを、分かりやすく解説します。

「三角比」とは簡単に説明すれば、「直角三角形(内角の和が180度)の二辺の比」のことです。

「三角関数」「三角比」と同じように「サイン・コサイン・タンジェント」で表現することができますが、「三角比を180度に固定されない一般角にまで拡張した関数」になっている違いがあります。

「三角比」「内角の和が180度となる直角三角形のみに当てはまる二辺の比」を定義したものです。

「三角関数」「360度あるいは360度以上やマイナス360度以上にまで対応することができる関数」である点が異なっています。

また「三角関数」は、「三角形の辺の単なる比ではなく、波の図形として表現される関数」になります。

「三角比」の例文

・『高校生の頃に覚えさせられた三角比ですが、今ではサインやコサインの名前くらいしか分かりません』
・『三角比をリアルな世界に応用することで、ビルや山の大まかな高さを計算で求めることができます』

「三角関数」の例文

・『三角関数はサインなどの共通の用語を使うので、三角比と同じようなものと思っている人が多いのです』
・『三角関数は円関数とも呼ばれるように、円を描く360度以上の一般角にも対応した関数になっています』

まとめ

「三角比」「三角関数」の違いについて説明しましたがいかがでしたか?「三角比」「直角三角形における二つの辺の比をsinなどの記号で表したもの」です。

「三角関数」「波の図形で表記される360度以上の一般角にも応用できる円関数」である違いがあります。

「三角比」「三角関数」の違いを詳しくリサーチしたいときは、この記事の内容をチェックしてみてください。