この記事では、「古事記」と「日本書紀」の違いについて紹介します。
古事記とは?
古事記は日本で一番古い歴史書として知られており、712年に成立しました。
古事記を編纂したのは、太安万侶という人物です。
元明天皇から史書を編纂するように命じられ、献上したのが古事記と言われています。
日本神話における最初の天地開闢の時から推古天皇の時代までを編纂しており、神話時代の物語が多いのが特徴です。
原本は存在していませんが、書き写した写本は現在にも伝えられています。
紀伝体という書式で書かれており、文学的な面も持ち合わせています。
日本書紀とは?
日本書紀は、日本の歴史書の1つです。
日本神話におけ神代から持統天皇の時代までを編纂しています。
720年に完成しました。
編纂したのは舎人親王で、紀清人や三宅藤麻呂なども関わったとされます。
また、古事記を編纂した太安万侶も日本書紀の編纂に関わったといわれています。
日本書紀は国が認めた正史としては最古のもので、漢文・編年体で書かれています。
全30巻で構成されており、最初の神話的な話が多い神代紀以降は年月に沿って歴代天皇に関する出来事や朝廷での事件などが書かれています。
古事記と日本書紀の違い
古事記も日本書紀も日本の古い歴史書であることは共通しています。
古事記は神話時代の物語が多いのに対して、日本書紀ではそれ程多くはありません。
また、日本書紀は正史として年代をおって書かれている編年体であるのが特徴です。
中国の歴史書なども参考にしたことが伺えます。
古事記は和文で表現しており、日本の伝統を重んじています。
神話時代の物語が多いのも特徴です。
日本書紀は漢文で書かれていて、中国の人が読んでも意味を理解することができます。
そのため外国向けの史書と考える人もいます。
まとめ
古事記は神話時代の物語が多く、和文で表現されています。
日本書紀は漢文で書かれた歴史書で、年代を追って書かれています。