この記事では、「しんどい」と「疲れた」の違いを分かりやすく説明していきます。
「しんどい」とは?
「しんどい」とは体や精神に苦しさや辛さを感じることや、やりにくいことを指す言葉です。
運動したり集中し続けたりで体や神経を酷使した結果しんどいということもありますが、病気によって体が重くて苦しい様子の表現としても使われます。
またそういった体や心の調子が悪いというだけでなく、やりにくくて難儀したり慣用句としての骨が折れる、面倒で気が乗らないというような意味でも使われる言葉です。
「疲れた」とは?
「疲れた」とは体や心の力を消耗して動きや働きが衰えることです。
体力や気力精神力というものは次第に回復するとは言え無尽蔵というわけではなく、体力や気力を使って余力がなくなってくると苦しさや辛さが出てきますが、これが疲れた状態と言われます。
力を消耗した後の状態や苦しさ辛さを指すので、病気などで力を消耗していなくても体が重いという場合は指しません。
「しんどい」と「疲れた」の違い
「しんどい」と「疲れた」の違いを、分かりやすく解説します。
体や心が苦しかったり辛かったりやりにくさを感じるのが「しんどい」で、体や心が力を消耗して苦しさが出ている状態が「疲れた」です。
「しんどい」は苦しさや辛さの原因を問わないので「疲れた」状態も含みますが、体力や気力の消耗が原因でない辛さなども含みます。
「しんどい」の例文
・『風邪のせいで体がしんどい』
・『仕事の後に家事をしないといけないのはしんどい』
「疲れた」の例文
・『一日中歩き続けて疲れた』
・『偉い人の接待で気を使って心が疲れた』
まとめ
「疲れた」ことを「しんどい」と言い換えることもありますが、しんどいはそれ以外の状況も含める意味の広い言葉です。
「疲れた」の方が昔から日本中で使われていた言葉でしたが、「しんどい」の方が汎用性が高く便利に使えることから使い分けせずとりあえずしんどいと言う人もいます。