「茶番」と「猿芝居」の違いとは?分かりやすく解釈

「茶番」と「猿芝居」の違い生活・教育

この記事では、「茶番」「猿芝居」の違いを分かりやすく説明していきます。

「茶番」とは?

「茶番」【ちゃばん】とは、結末や落ちが分かりきった、馬鹿馬鹿しい寸劇のこと。

「茶番劇」ともいいます。

また、くだらなくて馬鹿馬鹿しい行動、結末が見えすいた下手な小細工という意味の例えにも使われています。

そもそも「茶番」は、お茶を給仕する人のことです。

江戸時代、歌舞伎舞台の楽屋で「茶番」を担当する下っ端の役者が下手でこっけいな芝居を演じる慣習が流行しました。

それは本格的な芝居ではなく、下手な役者がふざけて面白おかしく演じるレベルで、現代でいえば茶化したパロディや落ちが分かり切ったミニコントのようなものでした。

馬鹿馬鹿しい寸劇そのものを「茶番劇」「茶番」と呼ぶようになり、いつしか芝居以外の状況においても、結末が見え透いた馬鹿馬鹿しい展開や下手な小細工を「茶番」と比喩するようになりました。

ニュアンスの似た言葉には「出来レース」「やらせ」などがあります。


「茶番」の例文

・『その演劇の前半は茶番のように思えたが、後半の展開はドラマチックで実に素晴らしいものだった』
・『最初から合格者が決まっていたなんて、あのオーディションはとんだ茶番だったんだな』


「猿芝居」とは?

「猿芝居」【さるしばい】とは、下手くそな芝居という意味です。

また、簡単にばれる見え見えのたくらみや下手な嘘の例えにも使われています。

そもそも「猿芝居」とは、猿を訓練して芝居をさせる演芸のことです。

かつては猿にかつらや衣装を着けて歌舞伎の真似をさせる「猿芝居」が行われていました。

大道芸の「猿回し」に近い見世物です。

猿が演じる芝居は人の指示に従って動くだけなので、お世辞にも上手とはいえません。

このことから、ただ演じているだけの下手な演技は「猿芝居」に例えられるようになりました。

また、いくら衣装を着ていても本物の歌舞伎役者ではなく猿であることが見え見えなので、見え透いた嘘やたくらみも「猿芝居」と呼ばれます。

「猿芝居」の例文

・『まるで猿芝居のような演劇で見ていられない』
・『そんな猿芝居を打っても無駄だ』

「茶番」と「猿芝居」の違い

「茶番」「猿芝居」の違いを、分かりやすく解説します。

「茶番」は、落ちの分かりきったくだらない寸劇のこと、または結果の見え透いた馬鹿馬鹿しい展開のことです。

「猿芝居」は猿が演じる芝居のことで、下手な芝居の例えに使われます。

また、すぐばれる下手な嘘やたくらみという意味があります。

どちらも歌舞伎や芝居に関連する言葉で「下手な芝居」を評するところは似ています。

「茶番」は全般に「くだらない行為」を指しますが「猿芝居」「にせ者だとすぐばれる」というニュアンスが強く、その点が両者の違いといえるでしょう。

まとめ

「茶番」「猿芝居」はやや古い言い回しのため、はっきりした意味が分からないまま使っている人も多い言葉です。

どことなく印象は似ていますが、言葉の持つ意味と成り立ちは異なるので、意味の違いと正しい使い方を確認しておきましょう。