「特段ございません」と「特段不要です」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「特段ございません」と「特段不要です」の違いとは?違い

この記事では、「特段ございません」「特段不要です」の違いを分かりやすく説明していきます。

「特段ございません」とは?

「特段ございません」の意味は以下の通りです。

1つ目は、「普段と違って話題にする事柄はないと伝える丁寧な表現」です。

2つ目は、「イベントなどに備えて行動するべき事柄はないと伝える丁寧な表現」です。


「特段ございません」の言葉の使い方

「特段ございません」は、ビジネスだけではなく日常でも使われます。

「特段」は、「良し悪しに関係なく、他のものと比べて度合いに大きく差があること」という意味、「ございません」は、動詞「ある」の丁寧語「ござる」の連用形「ござり」に、丁寧語「ます」の否定形「ません」が付いた「ござりません」の音変化、「特段ございません」で、「良し悪しに関係なく、普段と比べて大きく違う点はない」の敬語表現になります。

はっきり「ない」と断定するのではなく、「ございません」と言うことで、遠回しで丁寧なニュアンスになります。


「特段不要です」とは?

「特段不要です」とは、「イベントなどに備えて行動するべき事柄はないと伝える丁寧な表現」です。

その日のために今から準備しておいたり、当日持参するものなどがないことを表します。

「特段不要です」の言葉の使い方

「特段不要です」は、ビジネスだけではなく日常でも使われます。

「不要です」「不要」「なくてはならないものではない」「必要としない」という意味、「です」は丁寧語、「特段不要です」で、「普段と比べてとりわけ必要なものはない」の敬語表現です。

「不要」という言葉がありますので、「ある・ない」ではなく、「いる・いらない」で考えて、「いらないもの」に使われます。

「特段ございません」と「特段不要です」の違い

「特段ございません」「良し悪しに関係なく、普段と比べて大きく違う点はない」の敬語表現」、「ある・ない」で考えるものに使われます。

「特段不要です」「普段と比べてとりわけ必要なものはない」の敬語表現、「いる・いらない」で考えるものに使われます。

まとめ

今回は「特段ございません」「特段不要です」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典