この記事では、「懸念される」と「懸念する」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「懸念される」とは?
将来的に悪い方向へ流れていくと考える状況と予想されるとき「懸念される」【けねんされる】といいます。
例えば、このままでいけば会社の収益は下がり、多くの従業員を解雇したり、生産ラインも止める必要性があると思う状況の場合に使う言葉です。
はっきりと今の段階では倒産すると断言できなくとも、すぐに改善するため事業を見直したり、新商品の開発しなければ危険な状況であると伝えられます。
「懸念する」とは?
かなり将来が心配されると断言できる状態のことを「懸念する」【けねんする】といいます。
現状況がかなり厳しく、すでに開発資金は底をつき、新商品も出せないので新たなヒット作品も生み出せないところまできているのです。
すると、このままでは今年か来年あたりには倒産の危機も考えられるほど危険な状態であると悟り、早めの対策を考えなければなりません。
「懸念される」と「懸念する」の違い
「懸念される」と「懸念する」の違いを、分かりやすく解説します。
もしかするとこのまま経営を続けていれば、将来的に会社の倒産も考えられる状況で使うのが「懸念される」です。
ここ数ヶ月に倒産するというよりも、近いうちに経営が傾き、多くの従業員が仕事を失うと予想される不安な状況を指します。
もう一方の「懸念する」はかなり経営的に危険な状況であり、かなり近いうちに倒産すると思う状況であるとき使う言葉です。
「懸念される」の例文
・『取引先を失った今、年内には会社が倒産すると懸念される』
・『1日に数人の客では店の経営が成り立たず、閉店が懸念される』
「懸念する」の例文
・『赤字続きのままでは年内の閉店も懸念する』
・『経営陣が揃わなくなった会社の倒産を懸念する』
まとめ
同じ懸念という言葉を使っていますが、予想されると強く込められた「される」と断定的な「する」との違いを見て、どのように使えば意味が通じるかに注目してみましょう。