「志望動機」と「抱負」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「志望動機」と「抱負」の違いとは?違い

この記事では、「志望動機」「抱負」の違いを分かりやすく説明していきます。

「志望動機」とは?

「志望動機」「しぼうどうき」と読みます。

意味は、「その企業に加わりたい、役割を務めたいと思うに至ったきっかけとなる事柄」です。

どの様なことがきっかけとなり、そうしたいと思ったのかを説明する、具体的なエピソードや事情などのことです。


「志望動機」の言葉の使い方

「志望動機」はビジネス用語の中でも特に面接用語として使われます。

「志望+動機」で成り立っている語で、「志望」「自分はこうなりたい、こうしたいと思い願うこと」という意味、「動機」「人が意志を決めたり、行動を起こしたりする直接の原因」という意味、「志望動機」で、「自分はこうなりた、こうしたいと意志を決めて、行動を起こすことになった直接の原因」になります。

基本的に、過去に自分が経験した事柄に使われます。


「抱負」とは?

「抱負」「ほうふ」と読みます。

意味は、「心の中に持ち続けている、将来への決意や計画のこと」です。

これから自分がこのようなことをしたいと、心の中で思い描いている計画を表します。

「抱負」の言葉の使い方

「抱負」は名詞として「抱負がある・ない」「抱負を語る」「新年の抱負」などと使われます。

「抱」「いだ(く)」とも読み「腕をまわしてかかえこむ」から転じて「心の中で思い続ける」という意味、「負」「お(う)」とも読み「物を背にのせる」から転じて「後ろ盾とする」「頼みとする」という意味、「抱負」「心の中で頼みとすることを思いつづけること」、つまり「心の中である考えや計画を思い描くこと」になります。

基本的に、将来自分がやりたい事柄に使われます。

「志望動機」と「抱負」の違い

「志望動機」「自分はこうなりた、こうしたいと意志を決めて、行動を起こすことになった直接の原因」です。

「抱負」「心の中である考えや計画を思い描くこと」です。

まとめ

今回は「志望動機」「抱負」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典