「もしも」と「もし」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「もしも」と「もし」の違いとは?違い

それでは、この「もしも」とはどういう意味でしょうか。

また、「もし」とは、どう違うのでしょうか。

この記事では、「もしも」「もし」の違いを分かりやすく説明していきます。

「もしも」とは?

「もしも」とは、仮定の意味を持つ言葉で、通常はその後に仮定の状況を表す文章と、そのときどうなるかという文章が続きます。


「もし」とは?

「もし」とは、仮定の文章を作るときに頻繁に使われる副詞であり、元々は「若し」と書きました。

「若」は漢語で「もし」「ごとし」などど解釈することからこの字が使われています。


「もしも」と「もし」の違い

「もしも」「もし」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つは、仮定の表現の中で使われる言葉であることは同じで、使われるシチュエーションもほぼ同じなのですが、若干のニュアンスの違いがあります。

この2つの違いを最も簡単に説明するなら、仮定表現の「もし」を強調するのが「もしも」ということになります。

言葉を変えるなら、「もし万が一」の方に近いのが「もしも」ということです。

また、重要なことは、「もしものときは」のような言い方は「もしのときは」とは言わないということです。

この「もしものとき」「もしも」は、通常の言い方のような副詞ではなく名詞になっています。

つまり、「もし」は名詞としては使われないが「もしも」は名詞として使用できるのです。

「もしも」の例文

・『もしものときは、先生に連絡してください』
・『運動会の日にもしも雨が降ったら中止になってしまいます』

「もし」の例文

・『もし来れるようだったらきてください』
・『もしよかったら席を代わっていただけませんか』

まとめ

この記事では、「もしも」「もし」の違いを、解説してきました。

ここまで説明してきたように、「もしも」「も」は畳み掛けるような強調の意味になります。

このような強調表現は他にもたくさんあります。

たとえば、「またも」「までも」「なども」などがそれにあたります。

違い
違い比較辞典