「正史三国志」と「三国志演義」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「正史三国志」と「三国志演義」の違いとは?違い

この記事では、「正史三国志」「三国志演義」の違いを分かりやすく説明していきます。

「正史三国志」とは?

「正史三国志」「せいしさんごくし」と読み、「陳寿(ちんじゅ)」が記した歴史書のことです。

「三国志」は数多くの著者により書かれている中、「人物の正しい伝記」として記されたもので、物語ではなく記録という意味が大きくなります。

主人公がいて、サブキャラがいて、悪人がいて、という内容ではなく、「魏・呉・蜀」それぞれの武将について、人となりや活躍などについて客観的に記録しているのが特徴です。


「正史三国志」をもっと詳しく

「正史三国志」「正史」とは、「正統な歴史」のことで、「国家が命じて編さんした歴史」「中国で、古代からの各時代で記録として記され、正統なものとして認められた歴史書」という意味です。

「正史三国志」は数ある「三国志」の中でも、史実にこだわり、魏書・呉書・蜀書の三部編成で、それぞれの歴史を平等に記した書物として、「正統である」と認められたものです。


「三国志演義」とは?

「三国志演義」「さんごくしえんぎ」と読み、著者ははっきりしていませんが、「施耐庵(したいあん)」または「羅貫中(らかんちゅう)」が記したとされる歴史書のことです。

「三国志」の中でも史実を元に、ストーリー性を重視して、ドラマチックに展開されているのが特徴です。

主人公は蜀の「劉備玄徳」と魏の「曹操」、そして中盤以降は蜀の軍師「諸葛亮孔明」が加わり、大きな流れに沿って話が進んでいきます。

「三国志演義」をもっと詳しく

「三国志演義」「演義」とは、「中国で、歴史上の事実をおもしろく脚色し、俗語をまじえて平易に述べた小説」という意味です。

上記で紹介した「正史三国志」を元に、「劉備玄徳」を善人、「曹操」を悪者の様に設定して、それを取り巻く武将たちの活躍を織り交ぜ、心弾む小説の様に仕上げています。

「正史三国志」にはない心理描写なども含まれているのが特徴です。

「正史三国志」と「三国志演義」の違い

「正史三国志」「三国志のうち、史実に基づき、それぞれの国や人物について客観的に書かれたもの」です。

「三国志演義」「三国志のうち、ドラマチックに脚色してストーリー性を持たせたもの」です。

まとめ

今回は「正史三国志」「三国志演義」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典