この記事では、「宮司」と「権禰宜」の違いを分かりやすく説明していきます。
「宮司」とは?
「宮司」は、「ぐうじ」と読みます。
「宮」という漢字が使用されており、この「宮」には神を祭るところといった意味があります。
また、「司」には役人といった意味があり、「宮司」は、神社で働く者を指す言葉になります。
神社には様々な役職があり、その一つが「宮司」になります。
そして、その「宮司」は一般の企業で言えば社長や代表取締役のようなものになります。
その神社の総責任者が「宮司」となり、神職や巫女などをまとめる重要な役職となります。
したがって、各神社にいる「宮司」の数は1人のみになります。
「権禰宜」とは?
「権禰宜」は、「ごんねぎ」と読みます。
神社には様々な役職の人が働いています。
一般の企業で言えば、社長を筆頭に部長や課長、そして、一般職員などがいるように神社でもそれぞれの役職が付けられ働いています。
そんな中、「権禰宜」の役職は、一般の職員となります。
特に役職が与えられているわけではなく、神社で働く人が主に「権禰宜」になります。
「宮司」と「権禰宜」の違い
「宮司」と「権禰宜」の違いを、分かりやすく解説します。
「宮司」も「権禰宜」も神社で働く人の役職を指す言葉になります。
「宮司」は一般の企業で言えば、社長や代表取締役のようなもので、その神社の責任者を指す役職です。
次いで、神社には「宮司」の補佐役として「権宮司」の役職があります。
一般の企業で言えば、副社長のようなものです。
ただし、この「権宮司」は神社本庁が包括している一部の神社だけに設置されるものとなります。
次に「宮司」と「権宮司」の補佐を行う「禰宜」。
そして、最後が一般職員にあたる「権禰宜」となります。
このように、神社内での役職を示す言葉となります。
まとめ
以上のように、「宮司」と「権禰宜」は神社内での役職を指す言葉となります。