「土瓶」と「急須」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「土瓶」と「急須」の違いとは?違い

この記事では、「土瓶」「急須」の違いを分かりやすく説明していきます。

「土瓶」とは?

「土瓶」「どびん」と読みます。

意味は、「茶をいれたり、湯を沸かしたりする時に使う陶器・磁器」です。

持ち手が竹や藤(とう)などで出来ていて、アーチ状に作られ、上部2カ所の耳部分にひっかけて持ち上げるタイプのもののことです。

小さなものから大きなものまでさまざまなサイズがあります。

陶器製のものは直接火にかけて調理器具として使われることもあります。

ちなみに、磁器の場合は直接火にかけられません。


「土瓶」の言葉の使い方

「土瓶」は名詞として「土瓶に水を入れる・入れた」「土瓶蒸し」などと使われます。

「土」「つち」「つちでできたもの」という意味、「瓶」「口が狭く腹の膨れた陶製・ガラス製・金属製などの容器」という意味、「土瓶」「土でできた、口が狭く腹の膨れた容器」になります。

基本的に、持ち手が別についていて、吊るす様に持ち上げるものに使われます。


「急須」とは?

「急須」「きゅうす」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は、「茶を煎じる為に使う、小さい陶器」という意味です。

持ち手は本体と同じ素材でできていて、胴体の横に接着されています。

また、「急須」は陶器・磁器の他にも素材を問わず、ガラス製のものもあります。

茶を煎じる専用として使われるもので、片手で持てるくらいの小さいサイズになります。

2つ目は「急な場合に必要なこと」という元の意味です。

「急須」の言葉の使い方

「急須」は容器を表す場合、「急須で茶を煎じる・煎じた」「急須のフタ」などと使われます。

「急須」は元々「差し迫った時」という意味の語で、「須」「もち(いる)」とも読みます。

客人が来た時など「急な用で茶を煎じるためにもちいる陶器」として使われる様になりました。

基本的に、持ち手が胴体についていて一体化しているものに使われます。

「土瓶」と「急須」の違い

「土瓶」「土でできた、口が狭く腹の膨れた容器、持ち手が別についていて、吊るす様に持ち上げるもの」です。

「急須」「茶を煎じるためにもちいる陶器、持ち手が胴体についていて一体化しているもの」です。

まとめ

今回は「土瓶」「急須」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典