「月命日」と「祥月命日」の違いとは?分かりやすく解釈

「月命日」と「祥月命日」の違いとは?違い

この記事では、「月命日」「祥月命日」の違いを分かりやすく説明していきます。

「月命日」とは?

「月命日」とは人が亡くなった日と日にちだけが同じ日を指す言葉です。

例えば誰かが5月10日に亡くなったとしたら、6月10日や4月10日が月命日になります。

基本的に月命日は毎月あるものですが、日にちだけが同じ日を指すので月も同じ日は別の呼び方をするため、年に11回が基本となり1年に12回月命日がくることはありません。

ただし亡くなったのが31日で小の月にはない日付の場合などは、11回から減る形で1年の間に月命日がくる回数が違う場合もあります。


「祥月命日」とは?

「祥月命日」とは人がなくなった日付と月と日にちが同じ日を指す言葉です。

一般的に命日とだけ言う場合この祥月命日を指します。

ただし本来の言葉の意味的には命日は亡くなった日にちだけを指す言葉で、祥月というのが亡くなった月と同じ月を指す言葉です。

その二つが合わさって亡くなった日付と月日が一致している日という意味になっています。

祥月命日は閏年にしかない2月29日に亡くなった場合以外1年に必ず1回だけです。


「月命日」と「祥月命日」の違い

「月命日」「祥月命日」の違いを、分かりやすく解説します。

亡くなった日付と日にちだけが同じで月は違う日が「月命日」で、亡くなった日付と月日が同じ日が「祥月命日」です。

「月命日」は基本的に1年に11回ありますが、「祥月命日」は年に1回しかありません。

そのため「月命日」はお墓参りだけなど比較的簡単に故人を偲び、法要などの本格的な供養をするのは「祥月命日」だけという人が多いです。

まとめ

日にちだけが同じで基本的に毎月くるのが「月命日」で、1年に1回だけある亡くなった日付と同じ月日の日が「祥月命日」です。

一般的に命日とだけ呼んでいるのは祥月命日のことなのでそれを覚えておき、それに付け加えて毎月来る日にちだけ同じ日が月命日と区別するといいでしょう。

違い
違い比較辞典