「ほうじ茶」と「棒茶」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「ほうじ茶」と「棒茶」の違いとは?違い

この記事では、「ほうじ茶」「棒茶」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ほうじ茶」とは?

ほうじ茶とは、茶葉を焙じてつくるお茶のことをいいます。

ほうじ茶は緑茶の一種で、煎茶や番茶などを焙煎して作ります。

焙じることで独特の香ばしさが生まれ、苦味が抑えられて口当たりもまろやかになります。

そのため苦味が苦手な子どもでも飲みやすいとされます。

急須で淹れることが多いですが、ほうじ茶のティーバッグ等も販売されています。

京都の料亭などでは、食事中のお茶としてほうじ茶が提供されることも多いです。


「棒茶」とは?

棒茶とは緑茶の一種で、茎の部分で作られているお茶のことをいいます。

茎茶と呼ばれることもあります。

茎は茶を製造する過程でより分けられる部分なのでお茶としては品質が低いものに位置付けられますが、茎には旨味成分や甘味成分が多いので美味しくないというわけではありません。

雁ヶ音や白折といった棒茶は、玉露や高品質な煎茶の茎から作られたお茶です。

また、有名な棒茶として加賀棒茶がありますが、加賀棒茶は茎を使ったほうじ茶になります。

加賀棒茶は昭和天皇に献上されたこともある逸品で、高温かつ短時間で焙煎しています。

加賀棒茶は澄んだ琥珀色をしており、香りがとても良く上品な味わいのお茶です。


「ほうじ茶」と「棒茶」の違い

ほうじ茶は茶葉や茎を焙じてつくるお茶で、原料となる茶葉の種類は様々です。

煎茶や番茶が使われることが多いですが、玉露など高品質の茶葉を焙煎して作ったほうじ茶もあります。

それに対して棒茶は茎から作られるお茶のことをいいます。

ほうじ茶も棒茶も庶民的なお茶として親しまれていますが、棒茶にも玉露や上質な煎茶から作られている高級品もあります。

茎を使った棒茶のほうじ茶もあり、加賀棒茶が有名です。

まとめ

ほうじ茶は茶葉や茎を焙煎しているものをいい、棒茶は茎を使ったお茶のことをいいます。

違い
違い比較辞典