「訝る」と「訝しむ」の違いとは?分かりやすく解釈

「訝る」と「訝しむ」の違いとは?違い

この記事では、「訝る」「訝しむ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「訝(いぶか)る」とは?

「訝る」とは、「疑わしく思う」「怪しく思う」「ハッキリしないので気掛かりである」「心もとなく思う」という意味を含める言葉です。

古くは「いふかる」と用いられていました。


「訝る」の使い方

「訝る」は動詞として使われています。


「訝(いぶか)しむ」とは?

「訝しむ」とは、「疑わしく思う」「不審に思う」「怪しいと感じる」という意味を含める言葉です。

「訝しむ」の使い方

「訝しむ」は動詞として使われています。

「訝る」と「訝しむ」の違い

「訝る」「訝しむ」はどちらも同じ意味を表す言葉ですが、ニュアンスに微妙な違いがあります。

「訝る」「疑う」「怪しむ」など、より直接的な疑念のニュアンスが含まれますが、「訝しむ」「怪しいと感じる」「不審に感じる」など、どちらかと言えば消極的な疑念のニュアンスが含まれます。

したがって、「犯人はAだと訝る」と表現した場合と「犯人はAだと訝しむ」と表現した場合では、含める疑念の強さに若干の違いが生まれるようです。

ちなみに、「訝しむ」「疑わしいこと」「気掛かりであること」などの意味を含める古語「いぶかし」が語源であるとされています。

「訝る」の例文

・『探偵がAを犯人だと訝るのは、アリバイの辻褄が合わないからである』
・『彼氏から知らない香水の匂いが漂っていたので、彼女は浮気を訝った』

「訝しむ」の例文

・『明確な証拠や根拠はないが、挙動が不審なことから探偵はAが犯人ではないかと訝しんだ』
・『妻の不倫を訝しんだ夫は確証を得るために、興信所へ調査を依頼した』

まとめ

「訝る」「訝しむ」の二語は同義語の関係に当たります。

ただし、「訝る」はより積極的な疑念を表すのに対し、「訝しむ」はより消極的な疑念を表すという点に細かな違いがありました。

違い
違い比較辞典