「矜持を正す」と「矜持を持つ」の違いとは?分かりやすく解釈

「矜持を正す」と「矜持を持つ」の違いとは?違い

この記事では、「矜持を正す」「矜持を持つ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「矜持を正す(きょうじをただす)」とは?

結論から述べると、「矜持を正す」という慣用句は存在せず、日本語の表現としても不自然になります。

「矜持」「誇り」「自負」「プライド」「自らの能力を優れたものとして誇る気持ち」「他に誇ること」などの意味を表す言葉です。

そして、「正す」「乱れているところ整える」「良くないところや間違っているところを修正する」「正しくする」という意味を表す言葉です。

上記を踏まえて「矜持を正す」を見た場合、「誇りを正す」「プライドを整える」という意味になり、不自然な表現となります。

逆に、「誇った態度を間違ったものとして正す」という意味合いで用いるにしても、「矜持を正す」という表現はされません。


「矜持を持つ(きょうじをもつ)」とは?

「矜持を持つ」「誇りを持つ」「プライドを持つ」などの意味で用いられる慣用句です。

先述したように「矜持」「誇り」「プライド」などの意味を表す言葉です。

『自分の仕事に矜持を持つ』や『日本人としての矜持を持つ』などのような形で使用されています。


「矜持を正す」と「矜持を持つ」の違い

「矜持を正す」「矜持を持つ」の違いを、分かりやすく解説します。

「矜持を正す」という慣用句は存在せず、日本語としてもおかしい表現になります。

対して、「矜持を持つ」「誇りを持つ」「プライドを持つ」という意味で一般的に用いられている慣用句です。

まとめ

「矜持を持つ」は日本語における歴とした慣用句です。

対して、「矜持を正す」という表現は慣用句として存在せず、そのままの意味でも不自然な日本語になるとのことでした。

一見すると字面が似ていますが、一方は正しい表現で、もう一方は不適切な表現になるので、混同しないようにしっかり違いを把握するようにしましょう。

違い
違い比較辞典