この記事では、「ドライスーツ」と「セミドライスーツ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ドライスーツ」とは?
 ドライスーツとはスキューバダイビング等で身に着けるもので、内部に水が侵入しない作りになっています。
 内部に水が侵入するものはウェットスーツと呼ばれます。
 ドライスーツは体が水に濡れないので、水温が低い海域や気温が低い時期にスキューバダイビングを行う際などに適しています。
 ドライスーツには、シェルタイプとネオプレーンタイプの2種類があります。
 シェルタイプは防寒用のインナーを身に着けるので、ゆったりと作られています。
 ネオプレーンタイプは生地に保温性があり、薄手のインナーでも良いのでフィット感があります。
 ドライスーツには用途に応じて色々な種類があり、スキューバダイビング用以外にもサーフィン用やセーリング用、ウェイクボード用、ジェットスキー用など様々です。
「セミドライスーツ」とは?
 セミドライスーツとは、少しですが水が内部に侵入するスーツです。
 ドライと名前が付いていますが、ウェットスーツの一種になります。
 セミドライスーツは、水の流動性を抑えて水ごと保温する仕組みです。
 生地はネオプレーンゴムでできており、水の冷たさを体に伝えにくくしています。
「ドライスーツ」と「セミドライスーツ」の違い
 ドライスーツは水が内部に侵入してこない完全防水タイプの保護スーツです。
 それに対してセミドライスーツは、内部に水が侵入してくるウェットスーツの一種になります。
 ドライと名前が付いているのでドライスーツの一種かと混同されやすいですが、セミドライスーツは完全防水構造にはなっていません。
 冷たい海でスキューバダイビングをするような場合には、ドライスーツの方が向いています。
まとめ
 ドライスーツは内部に水が侵入しない完全防水タイプの保護スーツで、セミドライスーツは内部に水が侵入するウェットスーツの一種です。



