「若布」と「若芽」の違いとは?分かりやすく解釈

「若布」と「若芽」の違いとは?違い

この記事では、「若布」「若芽」の違いを分かりやすく説明していきます。

「若布」とは?

「若布(ワカメ)」とは、褐藻綱コンブ目チガイソ科に分類されている海藻類の一種のことを表しています。

「若布」は主に東アジアの沿岸海域に分布しています。

葉は濃黄褐色や黒褐色で、ぬめりがあってやわらかいのが特徴です。

乾燥すると、濃緑色になります。

「若布」は日本では縄文時代にはすでに食用になっていたようです。

「万葉集」にも「若布」が登場しています。

「若布」は現在も食用に利用されていますが、養殖がほとんどです。

また、「若布」の根元のひだの部分が「若布蕪(メカブ)」になり、こちらも食用になっています。


「若芽」とは?

「若芽(ワカメ)」とは、生え出て間もない植物の芽のことを言います。

「若芽色(わかめいろ)」は若芽のような色のことで、淡い黄緑色のことを指しています。

そして、植物の新芽を「スプラウト」と言います。

「もやし」「カイワレ大根」「豆苗」など、さまざまな「スプラウト」が野菜として食されています。


「若布」と「若芽」の違い

「若布」「若芽」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらも「ワカメ」と読みますが、意味は異なります。

「若布」は海藻類の一つですが、「若芽」は草木の新芽のことを意味しています。

「若布」「若芽」にはこのような違いが見られます。

まとめ

「若布」の別称には、「和布(ワカメ)」「稚海藻(ワカメ)」などがあります。

古代の日本では「ニキメ」「ニギメ」などと呼ばれていました。

また、「若布」の英語表記は「wakame」「sea mustard」などになります。

そして、「若芽」には、「若い芽」「新芽(シンメ)」などとも言います。

さらに、「若芽」は英語で「sprout」と表記します。

今回は「若布」「若芽」の意味や違いなどについてご紹介してきました。

「若布」「若芽」、それぞれの言葉の意味や違いを知ることで、より適切に使えるようになるでしょう。

違い
違い比較辞典