「鬼」や「般若」は角を生やした怖い存在として有名です。
この記事では、「鬼」と「般若」の違いを分かりやすく説明していきます。
「鬼」とは?
「鬼」とは日本の妖怪を示す言葉であり、大きな角が生えていたり金棒を持っていることで有名です。
「鬼」は妖怪として様々な物語や伝承に出てきており、日本の各地に出現したり地獄の獄率として亡者を責めるものも存在します。
「鬼」の肌の色は5種類に分類されており、それぞれ赤・青・緑・黒・黄の肌となっているのが特徴です。
「鬼」は妖怪であり非常に怖い存在や悪いものとして考えられてきましたが、これが転じて力強いものや程度が凄いことを比喩的に表す時にも使われるようになりました。
日本の伝承や物語で鬼は善や悪、神と様々な形で表れており、中には人が「鬼」になるという物語や伝承も存在します。
現代のフィクションや漫画、アニメでも「鬼」が登場する作品は多く、最近では「鬼滅の刃」が大ヒットしました。
「般若」とは?
「般若」とは元々仏教用語として使われてきた言葉であり、全ての物事や道理を見抜く智慧を表します。
「般若」は仏の智慧を示すものであり、これを伝えたものは「般若心経」として有名です。
「般若心経」は大乗仏教の経典であり、現代では法要や葬儀の場で詠唱されるものとして知られています。
「般若」はこれ以外にも能面に使われるものを示す意味があり、女性の憤怒や嫉妬を表すものとして使われます。
「鬼」と「般若」の違い
「鬼」や「般若」は角を生やした怖い存在として有名ですが、実際は怖い存在以外にも様々な存在として描かれてきました。
「鬼」は悪い存在以外にも善や神として扱われていることも多く、「般若」は仏の智慧を表す仏教用語として使われています。
まとめ
「鬼」や「般若」は怖い存在として考えがちですが、様々な意味や性質を持っています。
若者言葉には程度が高いことを表す時に「鬼」を付ける使い方も存在します。