この記事では、「マスコット」と「ぬいぐるみ」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「マスコット」とは?
“mascot”と英語で書いて「マスコット」という人形は、子供から大人にも幸をもたらすといった意味があります。
幸運を与えるものとして動物や乗り物、人、食べ物といった形にしたかわいらしい見た目の人形を指すものです。
企業の顔とするシンボル的な存在として催しに参加したり、商品やサービスの営業、人に印象付けるため積極的に行動します。
企業だけでなく、食品の販売促進に一役買う顔ともなるのです。
等身大の「マスコット」もいて、人前で踊ったり広告を配ってチームのために活躍しています。
「ぬいぐるみ」とは?
陶器やガラス製ではなく、布やフェルト、毛糸など優しい肌触りで、中には綿が入っているものが一般的に「ぬいぐるみ」と呼ばれています。
子供は就寝するとき横に置いて一緒に寝たり、大人は癒される対象として使う場合もある人形です。
この人形の起源は1880年にドイツで販売物としてマルガレーテ・シュタイフが象の「ぬいぐるみ」を作り、売り出したことが始まりとなりました。
英語では“stuffed animal”と書き、詰め物した動物といった意味があります。
主に、一緒にいると楽しい気持ちになったり、寂しさも吹き飛ぶといった人間の状態を良いものにする効果も得られるのです。
「マスコット」と「ぬいぐるみ」の違い
「マスコット」と「ぬいぐるみ」の違いを、分かりやすく解説します。
企業や団体の顔として活躍するのが「マスコット」といいます。
幸運が訪れるといった意味があり、企業の印象が高まったり、人の目を惹きつける商品に対して使われているわけです。
野球チームではその球団の顔ともなる生き物が選ばれていて、試合を盛り上げるために活躍します。
もう一方の「ぬいぐるみ」は人の心に働きかける存在となる人形であり、かわいい姿していたり、個性的を見ていると楽しい気持ちになるものが多いのです。
フェルト素材が多く、色はパステルや原色で、表情はおどけているもの、可愛い表情、砕けた顔など緊張が解けるものが売られています。
まとめ
同じ人形を指す言葉ですが、使われている用途や意味に違いがありますので、どのような素材でどういった目的で使われているものが当てはまるか比べてみるといいでしょう。