「御意」と「了解」の違いとは?使い方や例文も解釈

「御意」と「了解」の違いビジネス・就職・転職

この記事では、「御意」「了解」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「御意」と「了解」の違い

「御意」「了解」は、似た印象がありますが、言葉の意味はまったく違うものとなっていますので混同しないようにしてください。

「御意」とは、おぼしめし、お心、お指図といった意味があります。

貴人、目上の人に対して使う言葉と覚えておいてください。

一方の「了解」とは事情を思いやって納得する、理解する、飲み込むといった意味になります。


「御意」と「了解」の使い方の違い

「御意」「了解」はどちらも、仕事上で使うことがあります。

「御意」は貴人、目上の人を敬って使う言葉ですので、会社であれば会長、社長といった人に使うことになります。

先輩、上司に「御意」は大げさすぎますので、通常の業務で使うことはほとんどないでしょう。

「了解」は相手側の事情を思いやって納得する、理解する、飲み込むといった意味です。

対等な関係においては「了解!」と一言でも問題ありません。

目上の人であれば「了解しました」「了解いたしました」などと丁寧な言い方をすることが一般的です。

ですが貴人に対して「了解」はやや軽すぎるといった印象があります。

このような場合は「御意にござります」の方がしっくりきます。


「御意」と「了解」の英語表記の違い

「御意」は英語で“as you like.”(御意のまま)と言います。

「了解」は英語で“understanding”(理解)、“agreement”(同意)“OK”となります。

「御意」の意味

「御意」は、貴人、目上の人のおぼしめし、お心、仰せ、指図といった意味になります。

また「御意のとおり」という意味で一言「御意」と言う場合は、貴人、目上の人が発言した内容に対して「おっしゃるとおり」「お考えのとおり」という意味になります。

他に「御意に入(い)る」「御意に召す」という言い方がありますが、これはどちらも「気に入る」「考えにかなう」という意味です。

「御意」の使い方

「御意」とは、貴人、目上の人に対して使う言葉ですので、友達同士、家族間などの会話においてはほとんど使わない言葉と言えます。

(「OK」「了解」といった意味合いで「御意」と使う人がいるかもしれませんが、公的な場では使いません)また目上の人と言っても、先輩、上司といった人にはほとんど使いません。

社内で課長、部長に「御意」を使うと大げさに感じられます。

社長、会長など普段会うことがないような目上の人に使うといったイメージです。

例えば目上の人が発言した内容に対して「おっしゃるとおりでございます」という意味で「御意にござります」と使います。

たんなる同意というよりは、感動詞的な使い方です。

簡単な言葉で言い換えれば「さすがです」ということになります。

また目上の人の考えをうかがう、お目にかかるといった意味で「御意を得る」と使います。

「御意」を使った例文

・『今日の話し合いで、何が何でも社長の御意を得たいものだ』

・『私はどんな状況になろうとも、王様の御意に従うつもりでございます』

・『この人事は私が決めたことではない、会長の御意のままを伝えている』

・『はじめて御意を得ますので、失敗がないようにとそればかり気にしておりました』

・『(時代劇など、何かしらの命令に対して了解という意味で)御意!』

「御意」の類語

「御意」と似た意味を持つ言葉は「仰せのとおりに」「畏まりました」となります。

「御意」の対義語

「御意」の対義語は「謀反」「ないがしろ」となります。

「謀反」は裏切り、逆らう、反逆といった意味です。

「ないがしろ」は侮り軽んじるという意味ですので、相手の発言に対して馬鹿にしたり、従わない、無いに等しいといったことを表します。

「了解」の意味

「了解」とは、相手の事情を思いやった上で自分が納得することという意味です。

また発言内容、メールなどの文章を見て「理解する」という意味でもあります。

つまり相手に「了解」と伝えることは「同意」したということになります。

「了解」の使い方

「了解」とは、相手から言われたことに対して「そちらの事情はわかりました、いいですよ」という意味で使います。

友達同士などで約束やお願いごとをした際に「了解」と一言返せば「OK」と同じ意味で伝わりますので便利です。

また仕事においては「わかりました」と同じ意味で「了解しました」「了解いたしました」と使います。

相手に何か伝えた際に一言「はい」と言われた場合、本当に理解してくれているのかと不安になることもあります。

「了解しました」と言われれば内容をちゃんと理解したという意味になりますので、安心感があります。

相手を不安にさせない配慮として「了解しました」を使うこともできるのです。

注意点としては、仕事上の絶対的な上下関係で「命令」だった場合です。

この際は「了解いたしました」ではなく「承知しました」「かしこまりました」の方がいいでしょう。

「了解」を使った例文

・『課長の了解は得ているのだから、先輩が何か言ってきても気にしなくていい』

・『先月の話し合いで了解したと言っていたのに、今になって文句を言い出すなんてどういうこと』

・『暗黙の了解というやつで、休憩時間以外にタバコを吸いに外に出ている』

・『確かに話は聞いた。だが、私は了解した覚えはない』

・『彼女に話せば、もちろん了解してくれるだろう。だけど言い出すのは気が重い』

「了解」の類語

「了解」と似た言葉は「承知」「会得」「理解」「同感」などがあります。

「了解」の対義語

「了解」の対義語は「不承知」「拒否」「同意できない」「反対」「拒絶」などがあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「御意」「了解」二つの言葉の意味と違いを説明しました。

「御意」は時代小説、アニメ、ドラマなどで使われることもありますが、「了解」に比較しますと日常的な会話で使う機会は少ない言葉です。

「御意」は貴人、目上の人に対して使う言葉ですので、使う機会は少なくても知識、マナーとして頭に入れておきましょう。

「了解」は気軽に使いやすい言葉ですが、場合によっては「承知しました」「かしこまりました」と言い換えた方がいい時もあります。

それぞれの言葉の意味を正しく理解して使ってください。