「川柳」と「狂歌」には、どのような違いがあるのでしょうか。
この記事では、「川柳」と「狂歌」の違いを分かりやすく説明していきます。
「川柳」とは?
「川柳」は、江戸時代中期に始まったものになります。
堅苦しさがなく、季語も必要のない「川柳」。
決まっていることは5、7、5の合計17文字で作成することのみになります。
「俳句」には必ず季語を必要とする一方、「川柳」は季語を気にすることなく文字数のみで気軽に楽しむことが可能です。
そのため、季節に関係のない日常の一コマや皮肉などを込めて作られる作品が多くあります。
「川柳」と言われる由来は、「柄井川柳」という人物名からとなります。
この「柄井川柳」というが「川柳」の生みの親となります。
「狂歌」とは?
「狂歌」は、江戸時代の中期以降に流行したものになります。
文字数は31文字。
5、7、5、7、7になります。
季語を必要とせず、日常を題材にして作成されます。
使用する言葉も俗語を使用し、洒落のきいた内容や皮肉めいた内容が多い点が特徴です。
美しい風情などを詠む「和歌」とは異なり、平民の日常を詠むものを指す言葉になります。
「川柳」と「狂歌」の違い
「川柳」も「狂歌」も庶民のものであるといった共通点があります。
季語はなく、気軽に楽しむことができる「川柳」と「狂歌」。
どちらも、皮肉めいたものが多いといった共通点もあります。
そのうえで、「川柳」は5、7、5の合計17文字。
「狂歌」は、5、7、5、7、7の合計31文字。
この文字数には明確な違いがあり、文字数によって「川柳」なのか。
「狂歌」なのかを区別することが可能です。
また、「川柳」は現代でも親しみのあるもので、「サラリーマン川柳」などは、毎年、話題となるほど人気です。
一方、「狂歌」の方が、現代ではあまり親しみの薄いものとなります。
まとめ
以上のように、似たような内容を詠むものでも、その文字数に大きな違いがある「川柳」と「狂歌」になります。