「筑前煮」と「炒り鶏」の違いとは?分かりやすく解釈

「筑前煮」と「炒り鶏」の違いとは?食べ物・飲み物

この記事では、「筑前煮」「炒り鶏」の違いを分かりやすく説明していきます。

レシピの差を見ていきましょう。

「筑前煮」とは?

筑前煮とは鶏肉やニンジン、ごぼうなどを煮込んだ料理です。

「ちくぜんに」と読みます。

お弁当のおかず、そして給食や夜ご飯のひと皿として親しまれています。

全国的に名の知られたメニューですが、もともとは福岡県の家庭料理だったもの。

現在の太宰府市のあたりに「筑前の国」があったため、いつしか筑前煮と呼ばれるようになりました。

しっとり食感の鶏肉、そして濃い目の味付けで煮込まれたシイタケやこんにゃくがとても美味しいです。

絹さやなどを最後にトッピングすると、緑が加わって食欲そそるひと皿になります。


「炒り鶏」とは?

炒り鶏とは鶏肉や里芋、ニンジンなどを照りよく煮た料理です。

「いりどり」と読みます。

甘辛い味付けをしてあって、ついご飯を食べ過ぎてしまいます。

おしゃれな居酒屋さん、そして家庭的な飲食店で食べることができます。

炒り鶏も福岡県の博多エリアで生まれた料理です。

「炒り」とは、火でさっと炒めること。

サラダ油などを入れて、鶏肉や野菜を焼き色がつくまで炒めることから「炒り鶏」になったといわれています。

油の風味が香ばしく、野菜たっぷりなのに食べ応えがあります。


「筑前煮」と「炒り鶏」の違い

「筑前煮」「炒り鶏」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらも見た目はそっくりの人気料理です。

どちらも九州地方から生まれたレシピで、ご飯やお酒がすすむひと皿になっています。

同じようなメニューとして扱われていますが、作り方に違いも。

筑前煮は鶏肉や野菜を煮込んで作りますが「炒り鶏」「炒める」行程をとくに重視しています。

鶏肉を先に炒めておき、後から野菜を加えてつくることが多いです。

煮物感があるのが筑前煮、照り焼き風なのが炒り鶏です。

まとめ

「筑前煮」「炒り鶏」の違いを分かりやすくお伝えしました。

それぞれの料理の差を知って、レシピの達人になってください。