かまぼことナルトは、どちらも魚肉を使った加工食品です。
今回はかまぼことナルトの違いについて紹介します。
かまぼことは?
魚肉のすり身に調味料を加えて成型し、蒸したり焼くなどして加熱した練り製品の一つです。
茹でたり揚げたりしているかまぼこもあります。
魚肉は塩と一緒にすりつぶして加熱すると、独特の歯ごたえのある食感が生まれます。
日本では古くから食べられており、平安時代には既に存在していました。
なぜ、かまぼこという名前になったのかというと、当時は竹の棒に筒状に巻いて作っていたためです。
それが蒲(がま)の穂に似ていることから「蒲鉾」という名前が付いたといわれています。
蒲は水辺に生える植物で、蒲は「かま」とも呼ばれていました。
当時はちくわのような形をしていましたが、安土桃山時代に入って板付きのかまぼこが登場します。
それをかまぼこと言うようになり、蒲の穂のような形をしているものはかまぼこではなくちくわと呼ぶようになったのです。
かまぼこの原料は白身の魚で、昔はタイやナマズ等が用いられていました。
現在は、スケトウダラが使われることが多いです。
紅白のかまぼこは縁起が良いものなので、お祝いの席などでも食べられます。
笹の葉の形をしている笹かまぼこは、宮城県の特産品です。
ナルトとは?
ナルトはかまぼこの一種で、断面が渦を巻いたような模様になっています。
白と赤で着色したすり身が用いられており、正式には「鳴門巻き(なるとまき)」といいます。
切り口が鳴門海峡の渦潮に似ていることからこのような名前が付きました。
ナルトはラーメンのトッピングの具材としてよく知られています。
ナルトだけを食べるということはあまりなく、付け合わせ等に用いられることがほとんどです。
チャーハンや中華丼などの具材として使われることもあります。
ナルトは静岡県の焼津市が産地として知られ、9割を製造しています。
かまぼことナルトの違い
かまぼこは魚肉を使った練り製品のことをいいますが、ナルトもその中の一つです。
切り口の断面が渦を巻いているように見えるのがナルトになります。
また、ナルトは一般的なかまぼこと比較すると、つなぎの量が多くなっています。
これはナルトがラーメンなど麺類に使われることが多いためで、麺類と絡みやすい食感に仕上がっています。
つなぎが多い分だけ、魚本来の風味は少なくなります。
板かまぼこ等がかまぼこそのままの風味や食感を楽しむものなのに対して、ナルトは他の食材と一緒に調理したり付け合わせにして食べることが多いです。
また、かまぼことナルトではかまぼこの方が圧倒的に食べられています。
ナルトはラーメンのトッピングで有名ですが、最近ではラーメンが多様化したこともありナルトを具材にしているラーメン店は減ってきています。
まとめ
かまぼこには色々な種類があり、ナルトもその一つになります。
つなぎの量が比較的多く、麺類に合わせた食感になっています。