「みかん」と「ポンカン」の違いとは?分かりやすく解釈

「みかん」と「ポンカン」の違い食べ物・飲み物

冬の果物としておなじみの「みかん」「ポンカン」は、名前や見た目が違いますが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

この記事では、「みかん」「ポンカン」の違いを分かりやすく説明していきます。

「みかん」とは?

「みかん」はかんきつ類の一種、皮がむきやすく果実が甘い果物のことです。

漢字では「甘いかんきつ類」という意味を持つ「蜜柑」と書きます。

一般に「みかん」といえば、日本が産地のかんきつ類「温州みかん」のことを指します。

「温州みかん」は、ミカン科ミカン属の樹木になる果実です。

原産地は鹿児島県とされますが、中国の温州にある「温州橘」のように甘くて美味しいことから「温州みかん」と呼ばれるようになりました。

「温州みかん」(以下「みかん」)は温暖な気候を好み、静岡、愛媛、和歌山など温暖な地域で盛んに栽培されています。

冬の果物というイメージを持たれがちですが、冬に収穫されるのは「普通温州」で、9~10月に収穫される「極早生温州」や12月までに収穫される「早生温州」などもあり、品種によって旬も異なります。

みかんは果皮と果実の鮮やかな橙色が特徴です。

この色は「βクリプトキサンチン」という色素によるもので、βクリプトキサンチンを豊富に含む「みかん」を摂取することで生活習慣病を予防する効果が期待されています。

ちなみに「みかん」を食べ過ぎると手が黄色く見えるのは、このβクリプトキサンチンが体内に蓄積するためです。

ビタミンCも豊富に含まれ、みかんを3個食べると1日に必要なビタミンCが補えるといわれます。


「ポンカン」とは?

「ポンカン」は、ミカン科ミカン属のかんきつ類の一種です。

「ポンカンオレンジ」とも呼ばれます。

原産地はインドで、地名の「プーナ」とかんきつ類を意味する「柑」を組み合わせ「ポンカン」と呼ばれるようになったといわれます。

「ポンカン」はアジアの各地で栽培されているほか、国内では四国や九州地方などの温暖な地域でも栽培がおこなわれています。

ただし「みかん」ほど生産量は多くありません。

果皮はぼこぼこしていて厚めですが柔らかくてむきやすく、果実は強い芳香と濃厚な甘酸っぱさを持ちます。

旬は「みかん」の旬が終わりを迎える頃1~2月頃で、食べやすいことから「みかん」同様に非常に人気の高い品種となっています。

また、ビタミンCやクエン酸が豊富で、疲労回復効果が期待されています。


「みかん」と「ポンカン」の違い

「みかん」「ポンカン」の違いを、分かりやすく解説します。

「みかん」「ポンカン」は国内の温暖な地域で栽培されている、日本人になじみの深いかんきつ類です。

「みかん」は鹿児島が原産地とされる甘いかんきつ類で、日本で最も栽培・消費されているかんきつ類です。

「ポンカン」はインド産のかんきつ類で、「みかん」と比べると大ぶりで果皮が厚く、果実は香りと甘みが濃厚なところが特徴となっています。

「みかん」ほど出荷はされていませんが、食べやすく甘いことから高い人気があります。

まとめ

「みかん」「ポンカン」は見た目、味ともに特徴が異なりますが、どちらも日本人にはたいへん身近なかんきつ類といえます。

9~1月頃は「みかん」が旬を迎え、入れ替わるように「ポンカン」が1~2月に旬を迎えます。

それぞれ季節の味として楽しむとよいでしょう。