「まき」と「たきぎ」の違いとは?分かりやすく解釈

「まき」と「たきぎ」の違い専門用語・業界用語

火を起こしたり燃料に使う時に便利なものとしては「まき」「たきぎ」があります。

この記事では、「まき」「たきぎ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「まき」とは?

「まき」は漢字で薪と書く言葉であり、様々な場面で燃料として使われるのが特徴です。

「まき」は安定した火力や燃料となるように一定の大きさに加工されているのが特徴であり、長時間使う目的で使われる燃料です。

「まき」は伐採した木や木材を斧などで持ち運びやすい形に加工して使うものであり、適度な大きさに加工することから保存しやすいというメリットがあります。

「まき」は寒い地方のストーブ用燃料としてとても大切なものであり、日本では風呂釜や鍋の燃料として使われていました。

「まき」は長期に安定した火力を出す目的で使われていますが、その分着火が難しいというデメリットも存在します。

「まき」は木材の種類によって燃焼効率や火力が異なる特徴があり、色々な商品が販売されています。

最近ではキャンプ用に使う人も多くなってきており、目的に応じて使い分ける人も増えてきました。


「たきぎ」とは?

「たきぎ」とは漢字で焚き木、あるいは薪と書く言葉でありこちらも燃料として使われるのが特徴です。

「たきぎ」は言葉の通り短期間の火が必要な時に使うことが多く、キャンプの光源や火を付ける着火用として使います。

「たきぎ」は着火するために使うので、火が付きやすい木や木材、木片、細い枝など集めやすいものを使います。

こちらは何も加工する必要がないためにすぐに使うことが可能であり、多くの量を使いません。

着火するという目的で使われるので油分を含む木材を使うことも多く、細い枝は手で折って使うなど簡単に扱えます。


「まき」と「たきぎ」の違い

「まき」「たきぎ」は漢字で書くと薪という同じ言葉になりますが、具体的な用途が異なります。

「まき」は長期的な燃料として使いますが、「たきぎ」は短期的な着火用として使うのが特徴です。

「まき」を使ったストーブは「まき」だけではなく着火剤としての「たきぎ」を使うことが多く、どちらも暖を取るには欠かせないアイテムとなっています。

「まき」の例文

・『色々な木材のまきがあるのは驚きました』
・『お爺さんはまきを毎日斧で割っているので、筋骨隆々としている』

「たきぎ」の例文

・『たきぎ用に小枝を集めてきてほしいです』
・『たきぎを着火剤として使って、やっと火を起こせました』

まとめ

燃料として使われる「まき」「たきぎ」は暖を取る目的や料理など様々な場面で使われます。

「まき」は木材によって燃え方が異なることから、最近では用途別の「まき」が商品として販売されています。

「たきぎ」に関しては着火する目的のみに使うので、自然に落ちている木片や木の枝を使うことが可能です。

最近では科学的な着火剤も増えてきており「たきぎ」を使わなくても「まき」を燃やすことが可能になりました。